のっぴーです。
今回は、「交差点の名前の付け方」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
道路には、道路と道路のまじわるところに必ず交差点が存在します。
車を運転していると、交差点に何回も出会うことになります。運転している以上、交差点はさけて通れません。
大きな道路がまじわる交差点では、信号機が設置されており、大きな交差点の場合だと信号機のところに交差点名の表示がされています。
この交差点名をみていると、実にさまざまな付け方があり、とても興味深くみえてきます。
実際、道を覚えるのに交差点名から覚えるという方法もあるため、交差点名は運転していると意外と重要だったりもします。
そんな交差点名が、どのような付け方をされているのか、いくつか種類がありますので運転の知識や教養を増やすという意味合いでも、ぜひご覧いただければと思います。
交差点の名前の付け方とは?!
道を覚える際や人に道を教える際は、交差点名を出して直進・右折・左折などの案内をする方も多く、よく運転する地域や場所だと、いつの間にか交差点名を覚えているということもあります。
交差点名をたくさん知っていると、どの通りとどの通りがまじわっているとかがすぐにわかるので、運転をよりスムーズに行うこともできます。
そんな交差点の名前には、いくつか付け方がありますので、そのパターンを覚えるとさらに交差点名も覚えやすいですし、道路や交差点に興味もでてきて、運転がもっと楽しくなりますのでおすすめです。
交差点の名前の付け方がこちらです・・・
・駅や市役所などの建築物の名前から
・通り名や橋の名前から
交差点の名前の付け方は、単純にワンパターンではなく、場所によってタイプが違いますがます。
ただ、主なパターンは上記の3つなため、パターンを知っていると交差点名を覚えやすくなります。
1つずつ、説明をしていきます。
「道の覚え方・道路を覚えるコツ」についての記事も、よろしければご覧ください。
信号があるところの町名
「本町」とか「桜町」とかがその例となります。交差点名をみるだけで、そのあたりの町名がわかります。
全国の市町村には、さらに地域を分けるために町名が使われています。
同じ市町村でも町によって、雰囲気はだいぶ変わりますし、町によって小学校や中学校の区域も変わります。
また、町名に加えて「~丁目」と記載されている交差点名もあります。
同じ町名の入った交差点名がいくつも存在することもありますし、「三丁目」の交差点の次が「五丁目」の交差点ということもありえます。
そのため、交差点名を覚える際は町名+丁目まで覚える必要があるのです。
最初はなかなか覚えるのに苦労するかもしれませんが、交差点名に興味をもち何回かみていると、覚えてくるのにも慣れてきます。
交差点名から町名を覚えるというケースは意外と多く、また知らないところにいく際も目的地と同じ町名の交差点名が現れると、目的地が近いことがわかるため安心したりします。
町名を覚えることも道を覚えるサポートになりますし、それが運転の効率化にもつながりますので、ぜひためしてみてください。
・町名に加えて「~丁目」と記載されている交差点名もあります。
・町名を覚えることも道を覚えるサポートになりますし、それが運転の効率化にもつながりますので、ぜひためしてみてください。
駅や市役所などの建築物の名前から
公共施設から商業施設、教育機関や住居などなど建物の種類もさまざまです。
交差点の名前には、その交差点の近くにある建物の名前が使用されることもあります。
交差点名をみると、建物が近くにあるのがわかるので、交差点名と建物が道の目印になることは多いです。
代表されるものに、駅や市役所などがあげられますが、それ以外にも小学校や警察署などの公共機関の名前が使われていたりします。
みなさんが利用される場所なので、覚えやすいということもあるのかもしれません。
たまに、ショッピングセンターやイベントホールなどの民間施設の名前がついている交差点なんかもあり、とにかくわかりやすい建物が近くにあると、そこから交差点名をつけるということは多いです。
建物名の場合、町名よりはっきりと建物のがあり、特徴のある名前も多いため覚えやすいという人もけっこういらっしゃいます。
交差点名と建物の場所を同時に覚えれば、道の知識もさらに増えてきます。
・駅や市役所などがあげられますが、それ以外にも小学校や警察署などの公共機関の名前が使われていたりします。
・交差点名と建物の場所を同時に覚えれば、道の知識もさらに増えてきます。
通り名や橋の名前から
自分たちが普段の運転で通っていたり使用してたりするところが、交差点の名前につかわれているということは、よくあることです。
具体的には、「~通り」とか「~橋」みたいに周辺にあるものを名前として使うケースです。
覚えれば交差点名と一緒に、道路についても詳しくなれます。
運転していると、通りや橋はけっこうありますので覚えるのに一苦労ですが、覚えてしまえば、運転の際に目印として使えるため、がんばって覚えて損はありません。
特に、日本は大小たくさんの川が流れていますし、湖や城のお堀なんかもあるため、そのうえを通る橋の数は、必然的に多くなります。
通り名や橋の名前も覚えてくると、どんどん追求したくなってきます。
そうすると自然と道や地理を覚えてくるので、それがまた運転の際に役にたちます。
そのような、どんどん興味をもっていくことで、運転技術が上達しますし、運転自体を好きになれたりもしますので、ぜひ交差点名を覚えるのにチャレンジしていただければと思います。
・通りや橋はけっこうありますので覚えるのに一苦労ですが、覚えてしまえば、運転の際に目印として使えるため、がんばって覚えて損はありません。
・ぜひ交差点名を覚えるのにチャレンジしていただければと思います。
交差点をより安全に通行するために、足元をしっかり固めましょう
交差点をより安全にスムーズに通行するためには、足元をしっかりすることも大事です。
車でいう足元とは、タイヤのことになります。タイヤは、数ある車の部品のなかでも重要な部品となり、しっかりしたタイヤをはくことにより安定した走行が実現できるため、交差点の安定感もより増します。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
私がおすすめするタイヤは2種類!
ご自身の車にあわせてピッタリのタイヤをかんたんに検索・購入・交換予約ができる「TIREHOOD(タイヤフッド)」様もおすすめ
自分の車種にあうタイヤがどれかわからない
さいごに
信号に表示されている交差点名もそうですが、周辺に建っている建物や看板など、目をひきつけるものはさまざまあります。
単純に交差点といっても、大小の違いや形状の違いなどあるため、同じ交差点は他にはないため、交差点ごとにしっかりと特徴をもっています。
運転をより安定して行うためには、交差点の特徴をいち早くとらえることが肝心です。
そのためには、交差点について興味をもつ必要があります。それには、交差点名を覚えるとより効率的に覚えられます。
まずは、ご自宅の周辺の交差点の名前から覚えはじめて、次にお住まいの市町村の全域の交差点を覚えていけると、どんどん覚えていけますので、ぜひやってみてください。
あらためて、交差点名の付け方のおさらいです・・・
・駅や市役所などの建築物の名前から
・通り名や橋の名前から
生活の一部に運転があるという方にとっては、交差点は必ずふれあう場所になります。
いかに、運転と一緒に交差点についても興味をもてるかは、安全な交通社会をつくっていくためには大事だったりもしますので、ぜひ意識して取り組んでみましょう。
今後も、運転についてさまざまな情報をお届けします。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
ご自身の運転スタイルにあうタイヤやご自身の車のタイヤサイズがわからないという方は、「TIREHOOD(タイヤフッド)」様がおすすめ
コメント