のっぴーです。
今回は、「渋滞への対策の方法」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
運転していて、嫌なことの1つに渋滞があげられます。
運転では渋滞がつきものではありますが、なるべくなら避けたいところであります。
渋滞は、都市部を中心に交通量の多い時間帯や曜日で発生しやすく、基本的に平日では通勤・通学の時間帯、休日は観光目的の方々が動く時間帯は、渋滞が発生しやすくなります。
ある程度渋滞にはまってしまうのはしかたのないことではありますが、できるかぎりの対策ができると、多少の渋滞なら回避することができ、所要時間が延びることを最小限におさえることができます。
また、渋滞を回避することは運転の快適さを保つためには大事なことですので、渋滞への対策方法を身につけて、ぜひ実行していきましょう。
渋滞への対策の方法とは?!
渋滞のために、行きかたった場所にいけなかったとか、帰る時間が遅くなって次の日まで影響がでてしまった、などの悪影響がおよぶ可能性もあるのです。
運転している以上、渋滞はしかたのないこととはいえ、できるかぎりの渋滞への対策をすることが運転をスムーズに楽しくするコツでもあります。
普段の運転から長距離の運転まで、運転する際は、つねに渋滞への対策を考えれるように、渋滞への対策の方法の知識を深めていきましょう。
あらためて、渋滞への対策の方法がこちらになります・・・
・迂回ルートを検討するなど、なるべく複数の選択肢を考える
・渋滞情報をこまめに確認する
渋滞は、ご自身の対策や工夫次第で最小限にすることができます。
なるべく、渋滞を回避して運転やそれ以外にあてる時間へ有効活用しましょう。
1つずつ、詳しい解説をしていきます。
「高速道路の渋滞情報をリアルタイムで知る方法」や「渋滞の先頭は何をしているのか」についての記事も、よろしければご覧ください。
交通量が集中する時間帯をずらす
同じ道路でも、時間帯や曜日によって交通量は激しく変化します。
自然渋滞の場合は、渋滞する区間もある程度ポイントとして決まっているため、その区間を比較的交通量の少ない時間帯に走行することで、渋滞にあうことなくスムーズかつ快適に走行ができるのです。
具体的には、通勤・通学の時間帯より早めあるいは遅めの時間にずらすとか休日は午前中の早い時間に帰るあるいは、20時すぎてから渋滞ポイントに入る時間帯に走行するようにするなどです。(20時をすぎると交通量は減りはじめてきます)
時間をずらすことでやりたことが制限されることもありますが、渋滞というストレスを回避できるため、もし時間帯をずらしても大丈夫な場合なら、有効な手段といえます。
また、大型連休の初日の午前中は基本的に高速道路の下り線が大渋滞しますが、これも前日の夜から出発することで、大渋滞にはまることなく運転ができますので、方法の1つとして考えておくのもいいでしょう。
・通勤・通学の時間帯より早めあるいは遅めの時間にずらすとか休日は午前中の早い時間に帰るあるいは、20時すぎてから渋滞ポイントに入る時間帯に走行するようにするなどです。
・渋滞というストレスを回避できるため、もし時間帯をずらしても大丈夫な場合なら、有効な手段といえます。
迂回ルートを検討するなど、なるべく複数の選択肢を考える
渋滞の規模によって、そのまま渋滞に入った方がいいか、迂回ルートを回った方がいいかを、分岐点までに判断して考えられると渋滞の対策ができます。
迂回ルートも、1つだけでなく複数考えられると選択肢が増えるため、より有効になります。そのためには、分岐点に到着する前に道路を調べる必要があります。
また、高速道路で渋滞がある場合は渋滞の手前のインターで一度高速道路を降りて、渋滞を過ぎたインターで、もう一度乗り直すなんて方法もあります。
ただし、こちらの方法は通常よりも料金が余計にかかってしまうため、渋滞がひどすぎて一般道に迂回して方がよろしいときに検討するようにしましょう。
迂回ルートをいくつか考えることは、たとえ今回使わなかったとしても、次回以降の選択肢としても使えますし、道路の勉強にもなるので、おすすめです。
・迂回ルートも、1つだけでなく複数考えられると選択肢が増えるため、より有効になります。
・迂回ルートをいくつか考えることは、たとえ今回使わなかったとしても、次回以降の選択肢としても使えますし、道路の勉強にもなるので、おすすめです。
渋滞情報をこまめに確認する
最近では、さまざまな方法で渋滞情報を確認することができるようになりました。
出発前や渋滞に入る前に渋滞情報を調べることにより、事前に渋滞への対策ができ対応の幅を広げることもできます。早め早めの準備が大事なのです。
また、ついさっきまで渋滞が発生していなかったのに、突然発生するということもありますので、一度だけでなくこまめに渋滞情報を確認することもおすすめです。
渋滞情報をみながら、一番スムーズかつ快適にいける道を判断できると、渋滞を上手に回避できるので、運転の効率性もどんどんあがっていきます。
渋滞情報は、パソコンやスマホのサイトや、ハイウェイラジオ、サービスエリアなどで調べることができます。ご自身の調べやすい方法で渋滞情報を調べて、渋滞への対策をしっかりしていきましょう。
・一度だけでなくこまめに渋滞情報を確認することもおすすめです。
・ご自身の調べやすい方法で渋滞情報を調べて、渋滞への対策をしっかりしていきましょう。
さいごに
運転では、気もちに余裕やゆとりを持ち続けることが大事で、渋滞に入るとイライラしたりストレスがたまりやすかったりしますが、渋滞を回避することにより、気もちの維持ができる面もあるのです。
高速道路をはじめ、幹線道路やバイパスなどの道路がだんだん充実してきてはいるものの、渋滞の問題は依然として深刻を極めております。
そんななかでも、ご自身の対策や工夫によってより運転を快適にスムーズにできるようにしていきましょう。
あらためて、渋滞への対策の方法のおさらいです・・・
・迂回ルートを検討するなど、なるべく複数の選択肢を考える
・渋滞情報をこまめに確認する
迂回ルートを選択した際は、慣れない道を走行することも考えられますので、慌てず焦らずに、落ちついて慎重に運転するようにしましょう。
今後も、運転に関するさまざまな情報を発信します。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください
コメント