のっぴーです。
今回は、「首都高を上手に運転する方法」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
みなさん、突然ですが首都高を運転するのなかなか苦労しますよね。
「いきたい方にいくにはどちらにいけばいいのか」
「インターやジャンクションなどでの合流が多すぎて他の車とぶつかってしまいそう」
「カーブやアップダウンが激しくて、道路の先がどうなっているのか、よくわからない」
などなど、首都高の運転は苦難の連続です。
自分も、今でこそ仕事の関係でよく首都高を運転するので、比較的スムーズに運転することができるようになりましたが、最初のころは、よくわからないことの連続で、運転するたびにどっと疲れておりました。
しかし、何回も運転していくことで首都高の運転に慣れたのと同時にいくつか上手に運転する方法を発見しました。
今回は、その方法をいくつかお話ししていきたいと思います。
今回の記事をご覧頂くと
「首都高を楽に運転することができた」
「ぜひ、また首都高を運転してみたい」
「自分自身の運転全体のレベルが上がった」
と思って頂けるかと思います。
また、今回の記事は首都高以外の名古屋高速や阪神高速などの都市高速でも応用がきくので、そちらを利用される方もぜひご覧頂ければと思います。
首都高を上手に運転する方法とは?!
そもそも首都高は、東京での自動車の普及にともなう交通渋滞解消のために、1962年に京橋~芝浦間が開通したのが始まりです。
その後、さまざまな路線が開通して、現在では東京・神奈川・埼玉・千葉の4都県にまたがる都市高速となりました。
首都高の特徴としては、皇居を中心として道路網が広がっていて、数多くの路線が入りまじっていることと、すでに発達した都市部の隙間を道路が通っているため、カーブや勾配などが他の高速道路に比べて多いことになります。
そのため、運転する人にとって複雑で運転に苦労する道路になっているのです。
なかには、他の高速道路や一般道は走行できても、首都高だけは走りたくないという方もいらっしゃいます。
しかし、そんな首都高も上手に運転する方法を身につければ快適に楽しく運転することができるようになります。
そのポイントがこちら・・・
・標識や標示をしっかりみて、加速と減速の使い分けをスムーズに行う(カーブや合流などで)
・他の車のことに配慮できるくらいの余裕をもつ
どれもとても大切なポイントで、この3つのポイントをおさえれば、首都高の運転を上手にすることができます。
1つずつ詳しく解説して参ります。
「首都高ドライブポイント3選」や「首都高の効果的な地図の覚え方」の記事も、よろしければご覧ください。
事前にいきたいルートを把握していて、それに沿った車線どりをする
首都高は、複雑にまじりあっているため事前の準備が非常に大事になります。
まずは、自分がいきたい目的地までのルートをしっかり調べて、迷うことのないようにしておきましょう。
特に、首都高の場合はジャンクションが何回もでてくるので、どのジャンクションでどちら方面にいくかを把握しておく必要があります。
走るルートを把握したら、それに沿った車線どりをするようにしましょう。
コツとしては、次いきたい方面の車線に手前から余裕をもって入っているといいです。
目安は、ジャンクションによってですが、だいたい分岐の2キロ手前から、車線どりできれば慌てることなくスムーズにいきたい方面へいくことができます。
事前に調べてたのと実際に車で走るのでは、想像と違うこともいくつか起きて、慌ててしまうこともあるかと思いますが、そこは落ちついて冷静に次の判断ができると、他の車にも迷惑がかからない上手な運転ができます。
そうはいっても、事前にルートをしっかり調べておけば、想像と違う方にいくことはほとんどないので、事前準備をしっかりして、あとは余裕をもって運転するようにしましょう。
・いきたい方面の車線に手前から余裕をもって入っていられるといいです。
・事前準備をしっかりして、あとは余裕をもって運転するようにしましょう。
標識や標示をしっかりみて、加速と減速の使い分けをスムーズに行う(カーブや合流などで)
首都高はカーブや合流の連続のため、加速と減速の使い分けが大事になります。
アクセスとブレーキを上手に使って、スムーズな走行ができるようにしましょう。
基本的には、カーブや合流の手前では減速するように心がけて、カーブや合流が終わって直進に入ったら、加速し始めるとスムーズに運転できます。
標識や標示をしっかりみることも、スムーズな運転をする助けになります。
首都高でも、数多くの標識や標示がされています。
標識や標示は、自分が安全に運転するために必要な情報がつまっているので、しっかりみると上手な運転につながります。
特に、みて頂きたいのが制限速度の標識です。
首都高では、制限速度がコロコロと変わるようになっていて、カーブや合流の手前では低めに直進が続くところでは高めに設定されています。
つまり、制限速度の標識をしっかりみて、それに沿った速度で運転すれば、自ずとスムーズな加速と減速ができて、上手な運転になります。
・標識や標示をしっかりみることも、スムーズな運転をする助けになります。
・制限速度の標識をしっかりみて、それに沿った速度で運転すれば、自ずとスムーズな加速と減速ができて、上手な運転になります。
他の車のことに配慮できるくらいの余裕をもつ
他の高速道路や一般道を走行しているときもそうですが、余裕をもって運転すると上手な運転になります。
実際、首都高は複雑な設計なうえに交通量が多いので、慌てている車が多いです。
そのため、いきなり車線変更する車や急な減速をする車などが目立ちます。
そのように慌てている車のことを想いやって、前の道をゆずったり車間を十分とったりなどできる余裕があると、首都高でも、上手に運転できます。
余裕をもつまでのレベルに到達するのは、相当な訓練が必要ですが。
首都高以外を運転している際でも、余裕をもつことを意識して運転できれば、首都高を走行する際も応用がききますので、普段の運転から練習だと思ってやってみましょう。
他の車に配慮できる人は、全体がしっかり見渡せている証拠なので、これを絶えず継続していけば、首都高を上手に運転し続けることが可能です。
・余裕をもつまでのレベルに到達するのは、相当な訓練が必要ですが、普段の他の道路での運転から練習だと思ってやってみましょう。
・他の車に配慮できる人は、全体がしっかり見渡せている証拠なので、これを絶えず継続していけば、首都高を上手に運転し続けることが可能です。
さいごに
首都高は、他の道路に比べてかなり特徴のある設計になっているのは事実です。
しかし、首都高も他の高速道路や一般道と同じ車が走れる道路であることは変わりません。
そのため、普段の運転から意識や練習を重ねることにより運転レベルを上げていけば、例えば初めての首都高の運転でも上手にこなすことができます。
上手な運転のポイントは・・・
・標識や標示をしっかりみて、加速と減速の使い分けをスムーズに行う(カーブや合流などで)
・他の車のことに配慮できるくらいの余裕をもつ
今回お話ししたポイントは、どれも大事になります。
最初は、実践していくのに苦労するかもしれませんが、日々の継続で徐々にできるようになります。
そして、苦労と苦痛だった感じた首都高の運転も、快適に楽しくできるようになります。
その日まで、自分も応援しております。がんばっていきましょう。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
コメント