のっぴーです。
今回は、「一般道で右車線を遅い車がいる理由」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
日本の交通網の発達により、鉄道や道路などはどんどん高速化が進んでおります。
道路では、高速道路が各地で開通あるいは開通予定であり、今後ますます便利になりそうです。
一般道でも、バイパスとよばれる新しい幹線道路がつぎつぎと完成していっております。
そのため、片側2車線以上の道路が増えていて、普段の運転でも走行する機会が増えてきました。
そんななか、一般道の右車線を速度の遅い車がずっと走行しているケースをよくみかけます。
交通量にもよりますが、速度の遅い車が周りの流れに乗れないで、ずっと右車線にいられるとなかなか追い越すこともできず、ストレスやイライラにつながります。
しかし、一般道では高速道路と違った理由で速度の遅い車がずっと右車線を走行している場合があります。
実は、速度の遅い車にも右車線を走行したいあるいは走行しなければいけない理由があるのです。
今回は、一般道で速度の遅い車がなぜ右車線を走行し続けるのか、その理由をひも解いて参ります。
理由を知ったうえで運転していれば、右車線を走行し続ける方々のお気きもちも理解することができるので、ストレスやイライラの緩和にもなりますし、ご自身の運転の知識を深めることもできます。
一般道で右車線に速度の遅い車が走行している理由とは?!
つまり、基本的には前方の車を追い越すときのためだけに、走行する車線になります。
実際には、交通量が多い道路では左車線は速度の遅い車が、右車線は速度の速い車が走行するのが、運転する方々の間での決まりになっています。
そんな決まりのなかで、速度の遅い車が右車線を走行されると、正直車の流れを遮断(しゃだん)する原因になり、渋滞の原因にもつながります。
とはいっても、速度の遅い車が右車線を走行している車が右車線を走行しないといけない理由も存在するのも事実です。
しっかり理解して、より思いやりと配慮のある運転を心がけてください。
今回のポイントがこちら・・・
・左車線に駐停車している車を追い越すための車線変更の回数を減らすため
・騒音・公害対策のため(主にトラックなどの大型車)
主には、上記の3つが速度の遅い車が右車線を走行し続ける理由になります。
聞けばなるほどとなる理由が多いかと思います。
1つずつ、詳しい解説をしていきます。
「一般道で制限速度の標識なしのところでの制限速度」についての記事も、
よろしければご覧ください。
すぐ先の交差点で右折するため
なので、交差点では直進だけでなく右折や左折、ときには転回(Uターン)する車もいます。
右折する車は、右車線から右折するため右折したい交差点が近づいたら、右折する準備のために右車線を走行するのです。
右折するための準備をはじめる距離は特にルールはなく、車によってまちまちです。
そのため、交差点のかなり手前から右車線に入り右折の準備をする車もなかにはいます。
速度の遅い車でも、右折のために右車線を走行することは当然ありますので、これが理由の1つと考えられます。
交差点も、場所によって信号の時間の長さやレーンの数に違いがあります。
普段走行しない慣れていない道路ではなかなか難しいことですが、普段から走行する道路の交差点の手前では、そのあたりもふまえた車線どりがスムーズに運転するためには求められます。
普段から、よりスムーズに運転するためには区間によっての車線どりや、交差点を比較的スムーズに通行するための車線どりなどを考えながら運転できると、快適で安全な運転ができます。
・右折するための準備をはじめる距離は特にルールはなく、車によってまちまちです。そのため、交差点のかなり手前から右車線に入り右折の準備をする車もなかにはいます。
・普段から、よりスムーズに運転するためには区間によっての車線どりや、交差点を比較的スムーズに通行するための車線どりなどを考えながら運転できると、快適で安全な運転ができます。
左車線に駐停車している車を追い越すための車線変更の回数を減らすため
駐車や駐停車が禁止されていない一般道の区間では、車を駐車あるいは停車することができます。
日本は左側通行のため、駐停車する車は車道の左側によせて停めることになります。
そうすると、左側車線の走行とかぶるため、後方からきて左車線を走行している車は、必然的に右車線へ車線変更をします。
この車線変更によって、速度の遅い車が右車線にでてくるのが理由の1つです。
つまり、左車線に車が停めるため、しかたなく右車線に車線変更して走行するというケースです。
また、車線変更は運転のなかでも難易度が高めの行為になりますので、車線変更をあまりしたくないと考えて、ずっと右車線を走行する車なんかもいます。(実際、自分も運転しはじめのことはそうでした)
そう考えると、左側に駐停車している車さえいなければ、左車線を走行している車が、わざわざ右車線に車線変更して右車線を走行する理由はなくなるのです。
なので、駐停車が認められている道路や区間でも、なるべくは路上に車を停めないように心がけるのもマナーの1つといえます。
・車線変更によって、速度の遅い車が右車線にでてくるのが理由の1つです。つまり、左車線に車が停めるため、しかたなく右車線に車線変更して走行するというケースです。
・駐停車が認められている道路や区間でも、なるべくは路上に車を停めないように心がけるのもマナーの1つといえます。
騒音・公害対策のため(主にトラックなどの大型車)
自分も、最初はこの意味が理解できないでいました。
なぜ、普通車にくらべて速度が遅くなりますい、大型車の右車線走行を推奨(すいしょう)しているのか。
そうしたら、あるとき沿道の騒音・公害対策のためだということがわかりました。
たしかに、これは理解のできる理由であります。
幹線道路とはいえ、沿道に住居やお店・オフィスをかまえて暮らしているかたもいます。
その方々からすると、左車線を音の大きいあるいは排気ガスを大量にはきだす車が走行していると、正直迷惑となってします。
車を運転するうえでは、少なくとも騒音や公害にも気をつかわなければいけません。
特に、トラックやバスなどの大型車は会社の看板をせおっているため、なおさら責任感は強くなります。
すると、速度の遅い大型車が右車線を走行することになります。
自分たちは、公共の道路を使用して走行しているため、沿道の方の理解も大切にしなければいけません。
ここで大事なのは、大型車や大型貨物車の右車線走行を促す看板をしっかりみることです。
看板があって表示されていることがわかれば、理解することができるので、それに対応した運転をすることができます。
そのためにも、普段の運転から標識や標示・看板などは、しっかりみるクセをつけておくようにしましょう。
・車を運転するうえでは、少なくとも騒音や公害にも気をつかわなければいけません。自分たちは、公共の道路を使用して走行しているため、沿道の方の理解も大切にしなければいけないのです。
・大大事なのは、型車や大型貨物車の右車線走行を促す看板をしっかりみることです。そのためにも、普段の運転から標識や標示・看板をしっかりみるクセをつけましょう。
より安全に車線変更するために、足元をしっかり固めましょう
2車線以上ある道路では、必然的に車線変更をする場面が多くなります。車線変更をより安全にスムーズに通行するためには、足元をしっかりすることも大事です。
車でいう足元とは、タイヤのことになります。タイヤは、数ある車の部品のなかでも重要な部品となり、しっかりしたタイヤをはくことにより安定した走行が実現できるため、車線変更の安定感もより増します。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
私がおすすめするタイヤは2種類!
ご自身の車にあわせてピッタリのタイヤをかんたんに検索・購入・交換予約ができる「TIREHOOD(タイヤフッド)」様もおすすめ
自分の車種にあうタイヤがどれかわからない
さいごに
まずはそれを理解したうえで運転するようにしましょう。
そのうえで、遅い車が右車線を走行している理由を分析して、それに合わせた運転をすることができれば、ストレスやイライラも減りますしより運転にスムーズさが生まれます。
あとは、ご自身の速度が遅いまま右車線を走行し続けていると、周りの交通の方や後続車に迷惑がかかりますので、そのあたりも考えて周囲の状況を確認しながら、運転していくことが大事です。
普段の生活と同じように、ご自身が迷惑だと感じることを、ご自身が周りの方にしないようにすることも、運転では要求されますので、意識して運転していけると、よりマナーのよい運転ができるでしょう。
今回のポイントのおさらいです・・・
・左車線に駐停車している車を追い越すための車線変更の回数を減らすため
・騒音・公害対策のため(主にトラックなどの大型車)
運転で必要な知識やマナーは、意外といっぱいあります。
1つずつコツコツでかまいませんので、経験したり覚えたりできると、どんどん運転の幅が広がります。
自分からも、みなさんの運転の幅が広がるような、ためになる情報をどんどん発信していければと思います。よろしくおねがいします。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
ご自身の運転スタイルにあうタイヤやご自身の車のタイヤサイズがわからないという方は、「TIREHOOD(タイヤフッド)」様がおすすめ
コメント