のっぴーです。
今回は、「ハザードランプのつけっぱなしで気をつけたいこと」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
ハザードランプを使用する場面は意外と多く、みなさんも運転中に1回は使うことがあるかと思います。
また、運転される方ならハザードランプといえば、どういうものなのはわかる方がほとんどです。
特に駐車の際は、路上の停める際も駐車マスへバックで停める際も、駐車する直前にハザードランプをつけることになります。
ハザードランプを使うと、周囲の方々へ意識表示ができるため、上手に使えるとご自身も周りの交通の方々も安心して運転することができるのです。
ただ、気をつけたいことの1つにハザードランプのつけっぱなしがあります。ハザードランプを使ったはいいけど、ボタンをおして消すのを忘れてしまうということがよくあります。
ハザードランプをつけっぱなしにしておくと、いろいろと弊害(へいがい)がでるので気をつけたいところです。車から降りる前にはライト類やハザードランプの消し忘れをチェックするように心がけましょう。
そして、ハザードランプのつけっぱなしで気をつけたいことについて、いくつかありますので、具体的なお話しをしていきます。
ハザードランプのつけっぱなしで気をつけたいこととは?!
道をゆずってくださった車へのお礼をするとき
渋滞の最後尾に進入した際に後続車へ知らせるとき
主にこちらの3つの状況のとき、ハザードランプを使うことになります。
お礼のときや渋滞に進入した際に使うハザードランプは、運転中の操作になるので、消すのを忘れていてもわりとすぐ気がつくのですが、駐停車の際は、そのあと車から降りる場合が多いため、消し忘れが起きやすくなるのです。
まずは、車を駐停車させたらエンジンをしっかり止めて、ライト類やハザードランプを消し忘れないように気をつけましょう。
運転が無事終わっても、最後の確認は大切です。
ハザードランプのつけっぱなしは気をつけたいことがいくつかあります。
少なからず、車へのダメージや周囲の方々へ影響を与える可能性もありますので、そのあたりも認識しつつ気をつけていただければと思います。
気をつけたいポイントがこちらです・・・
・ランプ類の消耗
・周囲の方の心配
ハザードランプをつけっぱなしにしていると、いろいろと悪影響をおよぼしてしまうのです。
小さなことかもしれませんが、意外とトラブルの原因にもなっていたりしますので、しっかりケアしていきましょう。
1つずつ、詳しい説明をしていきます。
「ハザードランプの使い方」や「駐車の際にハザードランプを使った方がいい理由」、「ハザードランプのつけっぱなしでもバッテリーはあがるのか」についての記事も、よろしければご覧ください。
バッテリーあがり
ハザードランプは、バッテリーを消費して点灯しているため、エンジンのついていない状態で使用し続けると、バッテリーがあがります。
バッテリーがあがると、エンジンがかからなくなるため、他の車にブースターケーブルをつないで助けていただくか、ローソンサービスを呼ぶなどしなければいけません。
車やバッテリーの量にもよりますが、だいたい2~3時間つけっぱなしにしておくと、バッテリーがあがるといいます。
少しの買い物くらいの時間なら大丈夫ですが、ご自宅に帰宅されたりイベントに参加したりなどで、長時間車から離れる場合は要注意です。
長時間車を使っていなくて、いざ使おうというときに、ハザードランプをつけっぱなしにしていたがために、バッテリーがあがってしまっていると、精神的にけっこうくるものがあります。
そうならないためにも、車から降りる際にハザードランプを消し忘れていないか確認するのことと、バッテリーがあがった際に、その場で対処できるように、ブースターケーブルの準備をしておくようにしましょう。
・車やバッテリーの量にもよりますが、だいたい2~3時間つけっぱなしにしておくと、バッテリーがあがるといいます。
・車から降りる際にハザードランプを消し忘れていないか確認するのことと、バッテリーがあがった際に、その場で対処できるように、ブースターケーブルの準備をしておくようにしましょう。
ランプ類の消耗
ランプは消耗して寿命がくると、ハザードランプのボタンをおしても点灯しなくなります。
さらに、ハザードランプは右左折のウインカーのランプと兼用なので、右左折時にウインカーを表示した際も、ランプがつかないことになります。
ランプがつかないと、周りの方々への意識表示の効果が薄れるため、危険性が高まります。
特に、右左折にご自身の車がどちらにいきたいのか、周りからはわかりにくくなるため、迷いや戸惑いが生じて危ない場面をつくる原因となってしまいます。
最近の車は、ハザードランプのランプは前方と後方だけでなく、サイドミラーにもつくようになっています。
なので、ランプ類の点灯チェックの際は、サイドミラーも確認するようにしましょう。
万が一ランプ類が切れてしまっている場合は、カー用品かガソリンスタンド、ディーラーで早めに交換するようにしましょう。
交換すれば、またしっかりと点灯してくれます。
・ランプがつかないと、周りの方々への意識表示の効果が薄れるため、危険性が高まります。
・万が一ランプ類が切れてしまっている場合は、早めに交換するようにしましょう。
周囲の方の心配
なかには、車の所有者は誰かと探してくださる方もいらっしゃるのも事実で、その方に余計なご足労をおかけすることになるのです。
また、ショッピングセンターやイベント会場で車の呼び出しがかかることがよくありますが、その1つの理由として、ハザードランプのつけっぱなしがかります。
これは、ハザードランプのつけっぱなしに気づいてくださった方が、インフォメーションへお伝えしてくださって、呼び出しがかかるのです。
ハザードランプがつけっぱなしだと目立つうえに、しばらくするとバッテリーがあがるのをご存じの方は多いため、心配になる方は意外と多いです。
そのような心配をおかけしないためにも、つけっぱなし防止のために、車から降りる際は、エンジンやライト、ランプ類が消えていることをしっかり確認するようにしましょう。
・ハザードランプがつけっぱなしだと、しばらくするとバッテリーがあがるのをご存じの方は多いため、心配になる方は意外と多いです。
・つけっぱなし防止のために、車から降りる際は、エンジンやライト、ランプ類が消えていることをしっかり確認するようにしましょう。
さいごに
しかし、何回も繰りかえしていたり長時間つけっぱなしだったりすると、影響力が大きくなるため一概(いちがい)にほっておくわけにもいきません。
運転が無事に安全に終わると、つい安心して気が緩みがちですが、気が緩むことはかまいませんが、最後の確認やドアを開ける際の周囲の確認は、しっかり行うように心がけましょう。
運転が終わって車から離れるまでが、運転手としての務めになります。最後まで責任をもって責務を果たすようにしましょう。
とはいっても、かたいことを言いすぎてもおもしろくないかと思いますので、運転でどこかにいくことを100%満足して楽しむためにも、運転を終えた後の確認も、ぜひよろしくおねがいします。
今回のポイントのおさらいです・・・
・ランプ類の消耗
・周囲の方の心配
ハザードランプのつけっぱなしで気をつけたいことについてでした。
意外と気をつけたいことがありますし、いろいろと弊害(へいがい)がでますので、意識していただければと思います。
今後も、運転についてさまざまな情報をお届けしていきます。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント