のっぴーです。
今回は、「踏切での立ち往生を防ぐためにすること」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
運転のなかで、必ずといっていいほど出会うのが踏切です。
踏切は、日本の二大交通機関である、車と電車がお互い円滑に通行できるためにもうけられているものであり、日本各地に存在します。
踏切では、電車の通行が優先になるため、電車が近くと道路側の遮断機(しゃだんき)が降りて、車や他の道路を使用する交通の方々は、踏切内に進入することが難しくなります。
踏切の通行は、運転しているとほとんどの方が経験します。
しかし、通常の道路での走行とは違う部分が求められることもあり、踏切ならではのトラブルというものが、いくつか存在します。
そのなかでも、踏切内での立ち往生のトラブルが多く、車・電車ともに厄介なトラブルとなっています。
しっかりと対策をする必要があります。
踏切内に取り残されないようにするには、いろいろと気をつけないといけないことがいっぱいあります。
踏切を安全に渡れるようにしましょう。
踏切での立ち往生を防ぐためにすることとは?!
踏切内で取り残されると、どうにも身動きがとれなくなり困った状況におちいります。
しかも、考えてないで運転していると知らぬ間に立ち往生になってしまうこともあるため、ほんとに気をつけたいところです。
まずは、踏切が近づいてきたら慎重に運転することが大事です。
踏切内や踏切付近は通常の道路よりも危険がいっぱいなため、細心の注意を払う必要があります。
踏切内で立ち往生になってしまうと、どうすることもできなくなり、踏切の外にある緊急停止ボタンを押すしかなくなります。
そうすると、電車を停めることになるため、電車の運行に携わっている方、電車の乗客、道路を利用している人々など、多方面の方々に多大なご迷惑をおかけしてしまいます。
ご自身のためにも周りの方々のためにも、踏切内での立ち往生をなくして、安全にかつスムーズに踏切を渡りましょう。
踏切での立ち往生をなくすためのポイントがこちらです・・・
・踏切内の道幅に対して対向車とすれ違いができるかどうかを確認する
・無理をせず落ちついて踏切を渡る
とにかく、踏切は落ちついて冷静に渡ることが大切です。
地域によって、踏切の数や電車の本数や道路の交通量に違いはありますが、基本ベースは変わりませんので、知識を深めて安全に運転していきましょう。
1つずつ、詳しく説明をします。
「踏切を通行する際に注意すること」についての記事も、よろしければご覧ください。
踏切の先の道路状況をしっかりみる
立ち往生で一番多いケースが、踏切内に進入したはいいものの、踏切を越えた先の道が渋滞していて前がつまっているため、踏切内で停止せざるを得ないときです。
渋滞の規模にもよりますが、つまっているところに考えてないでつっこんでしまうと、前がなかなか進まなくて身動きがとれなくなります。
しかも、その間に踏切の警報機が鳴りはじめたら、どうにかしないとと焦りはじめますし、最悪緊急停止ボタンを押すしかなくなります。
踏切に入る前に、踏切を越えた先の道路状況がどうなっているのかを確認する必要があります。
また、前車の動きにも注目して、前車が踏切を越えて、車1台分通過したところをみてから踏切に進入しはじめるなどの工夫が大事です。
踏切の長さにもよりますが、前車との間隔をあけて走行することも大事で、間隔があいていると、余裕をもって行動しやすいため踏切内にいる最中に警報機が鳴って焦るという事態もなくなります。
交通量の多い道路や電車の本数の多い踏切では、道路渋滞による立ち往生が起きる可能性が高いので、特に注意して通行しましょう。
・踏切に入る前に、踏切を越えた先の道路状況がどうなっているのかを確認する必要があります。
・交通量の多い道路や電車の本数の多い踏切では、道路渋滞による立ち往生が起きる可能性が高いので、特に注意して通行しましょう。
踏切内の道幅に対して対向車とすれ違いができるかどうかを確認する
踏切では、対向車とのすれ違いにも気をつけないといけません。
踏切の道幅は、通常の道路幅狭い場合が多いので、その分対向車とのすれ違いには苦労します。
そのため、踏切に進入する前に、しっかり踏切内の道幅と対向車の確認をして、踏切内ですれ違いができるかどうか判断する必要があります。
もし、踏切内で対向車とすれ違いできないのに、対向車が先に踏切内に入っているところに進入してしまうと、すれ違いが困難になり立ち往生してしまうことになります。
そうなる前に、状況判断をしっかりすることが大事です。
あとは、対向車が先に踏切内に入っていたら無理をしないで、対向車が踏切を通過するのを待つのも得策です。
そのためには、普段から運転感覚と車両感覚を磨いておく必要がありますので、運転の際は運転感覚と車両感覚を意識しながら走行することをおすすめします。
・踏切内で対向車とすれ違いできないのに、対向車が先に踏切内に入っているところに進入してしまうと、すれ違いが困難になり立ち往生してしまうことになります。
・普段から運転感覚と車両感覚を磨いておく必要がありますので、運転の際に意識しながら走行することをおすすめします。
無理をせず落ちついて踏切を渡る
踏切を渡る際は、無理をしないことも大事です。
踏切は、危ないことが多いのと警報機が鳴りはじめたら渡れなくなるため、急いで渡りたい気もちになりやすいですが、そうすると危険度は高くなります。
急いでいると判断力がにぶくなるため、踏切内で立ち往生してしまう状況をつくりやすくなります。
立ち往生してしまうと、どんどん危険な方向に流れてしまいがちです。
踏切の前後や踏切内は、焦らず落ちついて渡るのが一番安全です。
しっかり踏切内と踏切から先の状況をみて判断すれば、安全かつスムーズに渡ることができます。
あとは、踏切の手前では必ず一時停止をしますが、この一時停止の時間を長めにとることも、踏切を安全に渡るコツになります。
一時停止の時間を長くとることで、十分な確認の時間を確保できるためです。
となると、やはり踏切に入る前からいかに気もちを落ちつかせて走行するかはとても大事になります。
踏切でのトラブル・立ち往生のトラブルをなくしていくために、ぜひ落ちついた行動を心がけていきましょう。
・しっかり踏切内と踏切から先の状況をみて判断すれば、安全かつスムーズに渡ることができます。
・踏切でのトラブル・立ち往生のトラブルをなくしていくために、ぜひ落ちついた行動を心がけていきましょう。
さいごに
踏切を運転して渡る機会は人それぞれで違いますが、運転していたらどなたでも踏切を渡る機会は必ずやってきます。
その際に、いかに適切に対応できるかが重要です。
踏切で立ち往生してしまうと、ほんとにどうにもできなくなるうえに、違う危険を生む可能性もあるため、絶対に起こさないようにしないといけません。
また、一言で踏切といっても踏切の広さや電車の通る頻度(ひんど)はまちまちのため、踏切ごとにしっかりとした対応が求められます。
ただ、基本的には踏切が近づいたら、無理をしないで落ちついて状況判断する部分に変わりはありませんので、意識をして踏切を安全にスマートに通行しましょう。
あらためて今回のポイントのおさらいです・・・
・踏切内の道幅に対して対向車とすれ違いができるかどうかを確認する
・無理をせず落ちついて踏切を渡る
運転のなかでも踏切の通行は、なかなか鬼門だったりします。
ただし、鬼門を的確に通過することができれば、運転のレベルは格段にあがります。ぜひ、前向きな気もちで運転をしていきましょう。
今後も、運転についてさまざまな情報をお届けします。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント