高速道路での合流で苦労する一番の原因は、ご自身の車と本線を走行している車の速度の差が大きくなってしまうことです。
インターやサービスエリアから入ったばかりの状態のときは、比較的遅い速度で走行していますが、本線を走行している車は、高速道路の制限速度にあわせて走行しているため、速い速度で走行しています。
そのため、合流車線に入ったら本線を走行している車の速度にあわせることがポイントになります。
できれば、本線を走行している車と同じくらいかそれ以上の速度をだせると、合流しやすくなります。
速度をあげた方が、入るタイミングもとりやすくなりますし、本線を走行している車からしても、安心して前の道をゆずることができます。
ただし、本線を走行している車よりも大幅に速い速度まであげると、かえって危険になりますので、高速道路の制限速度を目安とした速度まであげるように心がけましょう。
高速道路に入るまでの合流車線は、ある程度の距離がもうけられております。
車線の長さは、場所によってまちまちですが、運転手が安全に合流をするために十分な長さです。
この合流車線を十分に活用することも、スムーズな合流をするためのポイントになります。
つまり、合流車線が終わるまでに、本線に入れればいいのです。
運転初心者にありがちなのが、合流車線と本線がまじわりはじめたら、すぐに車線変更したがることですが、そうすると焦りや慌てにつながってしまうだけでなく、十分な速度が出ていない状態で本線に入ることになるため、タイミングが難しくなります。
合流車線は、本線と同じくらいの速度がでるまでの距離は十分ありますので、まずは合流車線をできるだけ長くつかって、速度をあげることが大事です。
インターの入口やサービスエリアの出口から本線に入る際に、合流車線がどのくらいの長さがあるかは知っておいた方がいいので、本線がみえてきたら合流車線がどこまであるかを見るように意識しましょう。
高速道路の合流も車線変更のときと同様で、周囲の確認の徹底が大事です。
確認には、サイドミラーと目視を使うと安全です。
みるポイントは、本線の車の状況です。
ご自身の車とどのくらい離れていて、どのくらいの速度で走行しているかを認知します。
サイドミラーだけだと、側面が死角になりみえないので、サイドミラーがみえない部分は目視をしてみるようにしましょう。
だいたいの高速道路は左からの合流ですが、都市高速などでは右車線からの合流もありますので、さらに注意が必要です。
本線の車がいっぱいで、なかなか入るタイミングがないときも、焦ったり慌てたりしないようにしましょう。
どこかで本線に入れるタイミングがきますので、合流車線が終わるまでの間のどこかで入れればいいのです。
大事なのは、入る前から入るときまでしっかり周囲の確認をすることです。
特に、本線の入る車線状況は終始気をつけるようにしましょう。
高速道路の合流は、誰もが苦労するところであります。
場所や状況によっても難しさは変わりますし、何回か経験しないとなかなか慣れないものです。
ただ、今回お話ししたコツを身につければ、安全にかつスムーズに合流することができます。
すると、ご自身だけでなく周りの交通の方々も安心して走行ができるのです。
新しい道が増えてきているので、道がどんどん複雑になってきています。
それでも、ご自身の安全と周囲への思いやりや配慮を第一に考えていれば、どのような場所でも適切に運転することはできます。
高速道路の合流も同様です。
正直、慣れるまで苦労しますが、地道にやっていけば必ず上手にできるようになりますので、しっかりやっていきましょう。
あらためて、今回のポイントのおさらいです・・・
コツを身につけて、早くうまくなるためにはとにかく練習して経験を積むことです。
インターの乗り降りを繰りかえすのは料金が余計にかかってしまうためおすすめできませんが、サービスエリアやパーキングエリアの出て入っての繰りかえしなら料金がかからないため、その度に合流の練習もできておすすめです。
ぜひ、ご自身なりの練習方法をみつけて合流がスムーズにできるように、努めていきましょう。
今後も、運転についてのあらゆる情報をお伝えしてみなさまのサポートをしていきます。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント