濃霧の際は、必ずライトを点灯させるようにしましょう。
状況によって、ロービームとハイビームを使い分けて、もしフォグランプがある場合はフォグランプもつけるようにするといいでしょう。
濃霧の場合、基本的にはハイビームで運転してなるべく前方がみえるようにすることが大事ですが、対向車がきた際は対向車の方がまぶしくないようにロービームに切り替えると、配慮して運転することもできます。
霧が濃いと前が全く見えなくなるためをとにかく視界を確保することに努める必要があります。
周りの方々にご迷惑にならない範囲で、あらゆる手を使って視界をつくるようにすると、安全に運転ができます。
また、濃霧だとフロントガラスがくもりやすくなることもあるため、ワイパーやデフというフロントガラスに暖かい風を送ってくもりをとる機能を使ったり、あらかじめフロントガラスにくもりどめをぬっておくなどの、準備をしておくこともおすすめです。
前が見えない状態での運転は、怖さと不安しかありません。それを少しでも解消するために、視界の確保はとても大事です。
特に、濃霧では視界を確保しないと運転するのが厳しいこともありますので、ライトをしっかり使うようにしましょう。
濃霧の中では、通常より速度を落として運転することも大事です。
視界が悪い分、入ってくる情報が少ないので、通常と同じ速度で運転していると、何かあった際に対応が遅れる可能性が極めて高いのです。
濃霧でも、前に車がいたり対向車がくることがありますし、障害物や落下物がある可能性だってあります。
それらに適切に対応するためには、やはり速度を落として運転する必要があるのです。
速度の目安は、霧の濃さにもよりますが何かあった際にすぐに停まれる速度で運転することが大事です。
また、いつでも停まれるように心の準備をしておくことも必要になります。
霧の濃さによっては、制限速度よりかなり遅い速度での走行が求められますが、ご自身が安全に走行できる速度で慎重に焦らないで運転することが大事です。
速度を落としていると、カーブや車線変更でのハンドル操作もゆっくりすることができますが、その際も冷静に落ちついて操作するように心がけましょう。
霧があまりにもすごすぎると、ライトの明るさだくでは前方が全くみえないときがあります。
そのくらい濃い霧の場合は、あまり無理をしないことも賢明な判断といえます。
安全なところで一時車を停めて、霧が薄くなるのを待つのも1つの方法です。
雨やどりと同じような感覚で、霧の状況をみながら再出発のタイミングをみはからいます。
正直、かなり霧が濃い場合は何をしても視界を確保することが難しく、運転が極めて困難になることがあります。
その際は、ほんとにあまり無理をしないことがおすすめです。
一時車を停める際は、なるべく他の交通の方々の邪魔にならないところへ停めるようにすると安全です。
ご自身もそうであるように、周りの方々も濃霧により運転が難しい状況になっていますので、配慮のある行動が大切です。
車を停めるという判断は、実際はなかなか決断するのが難しいかもしれませんが、前方が全くみえないのなら、選択肢として考えるのは有効です。
とにかく、ご自身と周りの方々の安全を第一に考えて行動しましょう。
濃霧の中の運転は、あまり経験することではないので、逆に出会った際に対応に困ることが多いです。
ただし、基本的には他の悪条件のときと同様で、無理をしないで落ちついて対応することが大事になります。
日本にもいろいろなところがあるため、気候や天気も、地域や土地によってまちまちです。
そのため、特に長距離の運転でいろいろなところへいかれる方は、さまざまな悪条件に対応していく力が求められます。
いろいろなところへいくと、いろいろな経験ができるため、ほんとに勉強になります。
濃霧もその1つで、1回経験するのとしないのでは、もしものときの対応力が変わってくるため、経験していると運転の幅が広がります。
できれば濃霧にであわないのが一番ですが、もしであってその中を運転することになった際は、今回お話ししたことを思い出して、貴重な経験ができるという、前向きな気もちで運転していただければと思います。
あらためて、濃霧の中を運転するコツのおさらいです・・・
悪条件でいかに適切な対応ができるかは、運転の本質が問われるところでもあります。
最初は、どうすればいいのかわからなくて慌てたり焦ったりしてしまうかもしれませんが、少しずつ確実に上達していけるように努めていきましょう。
今後も、運転についていろいろな情報を発信していきます。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント