けんたろうさんの、「ハンドル操作が苦手な方のためのカーブの曲がり方のコツ」の動画も、とても参考になります。ぜひご覧ください。
まず始めに大事なのが、カーブにさしかかるまでにカーブを安全に曲がれる速度まで減速するということです。
スピードが出すぎていてふらついてしまい、カーブの途中で減速する方もいらっしゃいますが、そうすると不安定な運転になってしまいます。
なので、前方をみてまたは標識をみてカーブが近づいてきたとわかったら、カーブの入口に照準を合わせて徐々にブレーキを踏んで減速するようにしましょう。
できれば、カーブの間はブレーキを使わないのがベストで、カーブの出口手前でアクセルを踏み始めて加速し始められると、よりいいでしょう。
どのくらいの速度で曲がれば安全かは、見きわめが大事になってくるので、知識と経験が必要になりますが、最初のうちは自分が想像しているよりも10~15キロくらいは、減速してカーブを曲がるようにしましょう。
カーブで速度がですぎていると、遠心力の影響で外側にふらついてしまう傾向が多いです。
それを回避するために、カーブの入口では車線の外側から入るようにして、カーブの出口では車線の内側にでるイメージで運転すると、安定します。
日本は、左側通行なので、道路の左側から入って右側にでるイメージです。
もちろん、車線のはみ出しや道路からはみ出してガードレールや中央分離帯などに衝突しないように注意しましょう。
こちらの方法は、プロのサーキットでのレースをみているとよくみかける方法で、レーシングカーをいかにスムーズにかつ安定させてカーブを曲がるか考えられた結果、生みだされた方法であります。
一般の運転でも、こちらの方法を取り入れると上手にカーブを曲がることができるので、他の車や交通の方に迷惑にならない程度の範囲で意識して運転すると、よりよい運転が可能になります。ぜひ、やってみてください。
カーブのときに、ハンドルを切ったり戻したりする際に、ある程度滑らせて操作する方もいらっしゃるかと思います。
その操作自体はかまいませんが、ハンドルを滑らせすぎて、ふらついたりよれてしまったりすることもあります。
そのため、ハンドルをいつでも操作できるような滑らせ方をするようにしましょう。
詳しくお話しすると、手から完全に離してしまうのではなく、いつでもハンドルを握れる持ち方をするように心がけるということです。
また、カーブの途中で思ったよりハンドルが切れてない場合や、隣の車や対向車などが不用意に自分の車に近よってくる場合も考えられますので、なおのこといつでもハンドルを操作できるようにしておくのは大事になります。
とっさの状況で適切な判断と操作ができるかは、運転のスキルが試される場面でもありますので、不意の状況に備える意味でも、ハンドル操作の意識は常にもつようにしましょう。
先ほども述べたとおり、カーブは先の状況が見えないケースが多いです。
そのため、先を予測した運転をする必要があります。
先がどのくらい角度のあるカーブなのか、道幅や勾配はどうか、対向車はきていないかなどなど、予測しないといけない項目はけっこうあります。
大事なのは、いろいろ予測したうえで慎重に運転をしていくことです。
初心者の方の場合は、なにをどのくらい予測すればいいのか、わからないと思いますので、予想外なことが起きることを前提とした慎重な運転を心がけていきましょう。
すると、だんだん経験になって知識として増えていくので、予測できる幅も広がっていきます。
それが、より安全にカーブを曲がることにつながっていくのです。
先を予測する力は、運転にかぎらず普段の生活でも重要になってくるので、鍛えておくときっとどこかで役に立ちます。
前回の記事からも少しお話ししましたが、カーブを曲がっている途中で対向車がくる可能性もあるので注意しなくてはいけません。
特に、先がみえないくらい角度があるカーブだと、曲がっていていきなり現れる可能性もあるので、それも予測した運転をする必要があります。
角度が急なカーブだと、だいたいカーブミラーがついているので、うまく利用するのと、夜間の走行でみえづらい場合は、自分と対向車お互いのライトを頼りに走行するようにしましょう。
自分が下り坂のカーブを走っているときは、スピードをつい出しすぎて、対向車とすれ違うときに迷惑をかけてしまうこともあるので気をつけましょう。
対向車を常に意識していると、自然と安全の意識が強くなるので、結果カーブを上手に曲がれるようになります。心がけていきましょう。
急なカーブや危険度が高いカーブには、必ずカーブの前に標識や標示が設置されています。なので、標識や標示をしっかりみて従えば、安全にカーブを曲がることができます。
標識や標示には、どのくらいの角度のカーブなのか、どのように曲がりくねっているのか、なにに注意するべきなのかが、だいたい記されています。
制限速度も、安全にカーブを曲がる速度に設定されているので、制限速度を守るだけでも安定感がかなり違います。
そして、意外と標識や標示の設置の数は多いので運転者にとって、さまざまな情報を与えてくれます。
しかし、数が多いがゆえ見落としてしまうケースも多いので、常に標識や標示をみる意識をしていないと、大事な情報を見逃すことにもなりますので、注意していきましょう。
標識や標示をしっかりみるクセも、カーブ以外の車の運転で役に立つ場面がいっぱいあるので、ぜひ身につけて、運転スキルをアップできるようにしましょう。
カーブをより安全にスムーズに通行するためには、足元をしっかりすることも大事です。
車でいう足元とは、タイヤのことになります。タイヤは、数ある車の部品のなかでも重要な部品となり、しっかりしたタイヤをはくことにより安定した走行が実現できるため、カーブの安定感もより増します。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
高速道路でも一般道でも、山間部に入るとカーブの区間が多くなります。
そこで、カーブをうまく曲がれると自分だけでなく同乗者の方がいる場合は、安心してお乗り頂けるかと思います。
最初は、うまくいかない場合も多いかもしれませんが、何回かチャレンジと練習をくり返して、徐々に上達していくようにしましょう。
今回のポイントは・・・
「操作」に関するは、何回もやって身体に染みこませるのをおすすめします。身体に染みこんでしまえば、意識しなくても自然とできるようになります。
自分は、トレッキングが趣味なので、よく山の登山口まで車で運転していきますが、登山口が近づいてくると、カーブの場面が増えてきます。
また、首都高などの都市道路を走っていてもカーブの区間は必ずあるので、やはりカーブの運転技術の向上は必要になります。
今回のポイントをおさえれば、カーブに対しての恐怖心がなくなり、どんなに急なカーブでもスムーズにかつ安全に曲がることができるようになります。
どんなカーブなのか、適切な見きわめをして適切な「判断」と適切な「操作」ができることが重要なのです。
そのためには、何回もお伝えしたとおり知識と経験が必要になってくるので、恐れることなくどんどん練習していきましょう。
けんたろうさんの、「ハンドル操作が苦手な方のためのカーブの曲がり方のコツ」の動画も、とても参考になります。ぜひご覧ください。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
コメント