のっぴーです。
今回は、「運転の姿勢」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
みなさん、運転の時どのような姿勢で運転されていますか。
また、運転の時の姿勢は意識しておりますでしょうか。
実は、姿勢に関しても運転をする際には、非常に大事なんです。
姿勢1つで、運転しやすさは変わりますし、疲れや眠気が抑えられます。
この記事をご覧頂いて

「運転が全体的にしやすくなった」
「疲れにくくなって、眠くなりにくくなった」
「これからも、もっと運転していきたい」

と思って頂けると嬉しいかぎりです。
正しい運転の姿勢とは?
運転の姿勢は、教習所でも教わりますが、いざ免許をとってしばらくすると、忘れてしまって自己流になる方がほとんどです。
自己流で運転していると、普段はいいかもしれませんが、気をつけないといけない場所や危ない場面で、適切な運転ができなくなる可能性があります。
また、初心者の方は練習する前に姿勢づくりからすることをおすすめします。
姿勢がしっかり形づくられれば、このあとの練習でスムーズにスキルを身につけることができます。
運転に慣れている方も、今回いくつかあげるポイントをご覧頂いて、ぜひ改めて自分自身の運転の姿勢の改善をしてみてください。
新しい発見が生まれますよ
ポイントは3つ・・・
・背もたれのシートをなるべく傾けない(できれば110度まで)
・前方・側面・後方がバランスよく見えるシートポジションをとる

上から、詳しく説明して参ります。
「正しいシートポジションの合わせ方」と「正しいシートベルトの着用方法」、「運転で右足が痛い原因と対処方法」についての記事も、よろしければご覧ください。



ハンドルは10時10分
ハンドルをもつときの手の位置は、安定した運転をするうえで、とても大事になります。
ハンドルを時計にみたてて、10時10分のところに両手がきていればベストです。
10時10分のところが、右手と左手の間隔が一番ほどよいとされていて、直進時にしっかり真っ直ぐ走ることや、車間距離時や右左折時のハンドルワークが一番しやすい位置だとされています。
10時10分より間隔を狭くすると、ハンドル操作したいときにハンドルを切りづらくなり、逆に広げるとハンドルが動きやすくなるため、車がふらつきやすくなります。
特に、右左折の時にハンドルを曲げ始めてからもとの方向に戻すまでが、10時10分のところが一番スムーズにできます。
車によって、ハンドルの大きさが変わってくるため、多少のずれはでてくるかもしれませんが、基本は10時10分のところでもつようにしましょう。
・10時10分のところが、直進時にしっかり真っ直ぐ走ることや、車間距離時や右左折時のハンドルワークが一番しやすい位置だとされています。
・ハンドルの大きさが変わってくるため、多少のずれはでてくるかもしれませんが、基本は10時10分のところでもつようにしましょう。
背もたれのシートをなるべく傾けない(できれば110度まで)
背もたれのシートの位置も大事です。
背もたれの位置によって、運転時の視界や疲れやすさ・眠くなり安さが変わります。
おすすめは、あまり背もたれシートを傾けないことで、なるべくなら座る位置に対して110度以下になるようにしましょう。
なぜ、110度以下がよろしいかというと、110度以上にすると、人間はリラックスモードにはいるらしく、眠くなりやすいということが科学で証明されているためです。
眠くなると、一気に運転能力が低下します。
危険性も高まりますし、安全な運転が継続できなくなります。
また、背もたれをあまり傾けない方が全体の視界も開けますし、ハンドルやアクセス・ブレーキの操作がしやすくなります。
背もたれのシートをできるだけ倒して、優雅に気もちよく運転したい気もちもわかりますが、安全と安心のために背もたれはなるべくおこして運転するといいでしょう。
・110度以上にすると、人間はリラックスモードにはいるらしく、眠くなりやすいということが科学で証明されているためです。
・安全と安心のために背もたれはなるべくおこして運転するといいでしょう。
前方・側面・後方がバランスよく見えるシートポジションをとる
シートポジションをしっかりした位置にとることも大事です。
運転席からみえる景色がシートポジションによって変わります。
運転していると、前方・側面・後方に注意をしないといけないため、この3方がバランスよくみえる位置がベストなシートポジションになります。
シートポジションが前すぎると、一見よさそうですが、これだと後方が見えづらくなります。
初心者にありがちなポジションです。
逆に、シートポジションが後ろすぎると、前方の側面が見えづらくなるため、横断歩道を渡っている子供や側面からいきなり前方に入ってくるバイクなんかが視界に入りづらくなります。
これは、運転の経験が長い方にありがちなことです。
シートポジション1つで何が変わるのかと、思われるかもしれませんが、いざというときの見え方が全然違いますので、いざというときにしっかりとした対応をするためにも、前方・側面・後方がバランスよく見える、正しいシートポジションをとるようにしましょう。
・前方・側面・後方に注意をしないといけないため、この3方がバランスよくみえる位置がベストなシートポジションになります。
・いざというときの見え方が全然違いますので、前方・側面・後方がバランスよく見える、正しいシートポジションをとるようにしましょう。
さいごに
先ほどもお伝えしたとおり、運転の姿勢がしっかりすると運転が安定します。
その反対で、運転の姿勢がだらしないと運転自体も乱れます。
一瞬では、あまり変化がありませんが、長いこと運転していると、運転のレベルに差がでてきます。
長距離を運転する際は、特に運転の姿勢は意識した方がいいでしょう。
安定感が違ってくるのに加えて、疲れやすさや眠くなりやすさが変わってきます。
今回のポイントは・・・
・背もたれのシートをなるべく傾けない(できれば110度まで)
・前方・側面・後方がバランスよく見えるシートポジションをとる
安全運転は、「運転の姿勢」からといっても過言ではありません。
しっかりとした姿勢をつくって模範となる運転ができるように、心がけましょう。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。



コメント