結論からいうと、ハザードランプのつけっぱなしでもバッテリーはあがります。
なのでバッテリーの消し忘れには十分気をつけてなくてはいけません。
ハザードランプは、つけるとカチカチという音がするため、ヘッドライトやルームランプにくらべて消し忘れは少ないように思われますが、それでも消し忘れるケースが多くあります。
特に、駐停車やバックの際にハザードランプを使用したときは、そのあと車を離れてしばらく戻ってこないことも多いかと思うので、気をつけてなくてはいけません。
車を離れる際は、ハザードランプをはじめライト類がしっかり消えているかを確認してから、離れるようにしましょう。
つけっぱなしだと、バッテリーがあがり車が動かなくなります。
最近の車ですと、ヘッドライトのつけ忘れに関しては音で知らせてくれたり、自動で消灯する機能が備わっていますが、ハザードランプにはまだまだそのような機能はないため、やはりご自身で確認をするようにおねがいします。
ハザードランプをつけっぱなしにしておくと、バッテリーがあがります。
では、実際にどのくらいの時間つけっぱなしにしておくと、バッテリーがあがるのか。
バッテリーがあがる目安は、バッテリーが満タンの状態でヘッドライトのつけっぱなしでだいたい5時間ほどといわれていて、ハザードランプはヘッドライトの約半分くらいの電力だといわれています。
なので、バッテリーが満タンの状態で約10時間つけっぱなしにしておくと、バッテリーはあがってしまいます。
夜、ご自宅や旅先に到着して一晩放置していたら、バッテリーがあがってしまうということです。
しかも、満タンの状態で10時間になるため、バッテリーはつねに満タンということはなく、半分くらいしか充電されていない場合もあります。
そうなると、約5時間でバッテリーがあがってしまうため、より気をつけなくてはいけません。
バッテリーの充電度合いは目ではみえないし、ガソリンの残量みたいな表示もないため、難しいところであります。
バッテリーのコンディションを判断するのが難しい分、普段からライト類のつけ忘れには十分気をつけて車を管理するようにしましょう。
バッテリーは、コンディションをみるのが難しい分、日ごろのメンテナンスやケアが大事になります。
バッテリーにもいろいろなメンテナンス方法があります。
私たちの手で比較的かんたんに行えるのが、カー用品店などで販売しているバッテリー液を購入して、定期的に補充することです。
バッテリー液を補充することにより、バッテリーは蓄電されやすく充電もされやすくなります。
また、バッテリーの状態自体を直接みるのはなかなか難しいため、専門の方による点検をおねがいするのも効果的です。
点検すれば、バッテリーの状態を専門の方から教えていただけるので、コンディションの管理がしやすくなります。
バッテリーをあげないためには、ライト類のつけ忘れを防ぐことも大事ですが、バッテリーをつねにいい状態にしておくことにより、充電の具合を高くしておくことにより、バッテリーがあがりにくくすることも大切なのです。
また、バッテリー液の補充や専門の方による点検だけでは限界があるため、定期的なバッテリーの交換を行うと、よりバッテリーあがりの対策ができるため効果的です。
バッテリーが一度あがってしまうと、車が動かなくなり、他の車に助けていただくか、ロードサービスを呼ぶしかなくなるため、かなり手間がかかります。
ハザードランプのつけっぱなし自体はたいしたことでなくても、長時間つけっぱなしにしているとバッテリーはあがってしまうので気をつけたいところです。
一番は、目的地に到着して車を降りる際にライト類のつけ忘れがないかどうかを確かめる習慣をつけることです。
そうすることで、ハザードランプのつけっぱなしも防げて、バッテリーあがりの心配もなくなります。
トラブルをなるべくなくせるように努めたり工夫をこらしたりして、運転がいつでもいつまでも快適に楽しくできるようにしましょう。
あらためて、ハザードランプのつけっぱなしでもバッテリーがあがるかどうかのおさらいです・・・
バッテリーも消耗品ですので、普段からいたわってあげることと、メンテナンスやケアを大事にして、いい状態をたもてるようにしましょう。
今後も、運転についてさまざまな情報をお届けします。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント