のっぴーです。
今回は、「車の前方で気をつけたいこと」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
車は、前後左右に危険が存続していますが、意外と接触や衝突が多いのが、車の前方になります。
しかも、前方での接触や衝突は規模が大きくなりがちです。
前はみえているから大丈夫だろうという油断が、危険な状況を生み出してしまいます。
やはり、どのような状態でも前方への安全意識は持っておきたいところです。
車の前方で気をつけたいことはいくつかあり、しっかり理解したうえで運転できれば、より安全に安心して運転することができます。
ヒヤリハットが多い方や前方への意識が散漫になりがちな方は、いま一度知識を深めていきましょう。
車の前方で気をつけたいこととは?!
運転席のある位置や高さによっても変わりますが、車のなかにいる以上どうしても死角ができます。
また、危険も前方からいきなりやってくることもあれば、ご自身自ら突っこんでしまう場合もありますので、そうならないように気をつけたいところです。
運転は、つねに危険と隣り合わせなことを認識して、周囲の確認と落ちついた運転をするように心がけましょう。
車の前方に関しても、なるべく多くの情報を得るように努めて、そのなかで安全に走行するために必要なことを考えながら、適切な判断や対応ができるようにしておくとベストです。
車の前方で気をつけたいポイントがこちらです・・・
・前方車に衝突しないように、つねに車間距離をとる
・車の近い視野の範囲は、運転席からみると死角になりがちです
車の前方への配慮は、安全運転のためには必要なことです。
車は前に進みますので、車の前でなにか起こる可能性は高くなります。そのことも、認識しながら運転をしていきましょう。
1つずつ、詳しく解説していきます。
車の前の長さを感覚でつかんでおく
それができていないと、接触や衝突するギリギリラインがわからなくなるため、必然的に危険は増えます。
運転に慣れるためには、車両感覚と運転感覚をつかむ必要がありますが、車の前方の感覚をつかむことも、安全な運転のためには大事なのです。
車によって、前の長さは異なります。
軽自動車やワゴン車だと前は短めですが、普通自動車は前の長さはある程度ありますので、そのあたりも踏まえて運転していきましょう。
具体的には、停止線での停まる位置や右左折でのハンドルの切りはじめが、車の前方の長さによって変わります。
運転に慣れていない方やいつもと違う車を運転される機会がある方は、特に気をつけていきましょう。
前方の感覚がわかっていれば、停まる位置や接触や衝突するギリギリラインがわかるようになるので、安心して運転できます。
前方の感覚をつかむためには、運転して慣らしていくしかないので、感覚がつかめていないと思ったら、運転しながら前方への意識を強めていきましょう。
・車によって、前の長さは異なります。
・前方の感覚がわかっていれば、停まる位置や接触や衝突するギリギリラインがわかるようになるので、安心して運転できます。
前方車に衝突しないように、つねに車間距離をとる
物理的には、ご自身の車が他の車や障害物などに近づかなければ、ぶつかることはありません。
とはいえ、他の車や他の交通の方々も動いているため、相手からご自身の車に近よってくる場合も考えられます。
いづれにしても他の車との距離をとること、前の車に対しては、車間距離をしっかりとることが大事になります。
信号待ちや渋滞時、高速道路を走行している時など、車間距離をとる必要がある場面は実はさまざまあり、状況によって適切な距離も変わってきます。
基本的には、信号待ちや渋滞時は車1台分あけるように心がけて、幹線道路や高速道路では前の車が急に停まってしまっても、ブレーキを踏んでしっかり停まれる距離をたもつといいでしょう。
車間距離の確保は、安全な運転のためにはかかせないことですので、運転の際は前の車との車間距離を意識しながら、余裕のある距離感をたもちましょう。
・前の車に対しては、車間距離をしっかりとることが大事になります。
・運転の際は前の車との車間距離を意識しながら、余裕のある距離感をたもちましょう。
車の近い視野の範囲は、運転席からみると死角になりがちです
そのため、運転中の視野としてはなるべく遠くをみるようにするといいといわれています。
遠くの方をみて、ご自身の車の近い方になにかあった際は、そちらに視点を変えてカバーしていくのが、基本的な方法です。
ただし、運転席の高さにもよりますが、運転席からみると、車に近い部分はみえない部分も存在します。車前方のボディによって死角ができているのです。
そのため、前方の死角の部分に障害物や落下物があった場合は、みえていないため気がつかないということになってしまいます。
これを補うためには、遠くをみつつも近い範囲の情報もなるべく取り入れるように意識して、早め早めに対処していく必要があります。
また、停止時に車のギリギリに障害物や落下物がやってきたり、もともとあるのに気がつかなかったということもありますので、出発の際は一度車の周囲を確認してから運転席に乗りこむようにしましょう。
・運転席からみると、車に近い部分はみえない部分も存在します。
・遠くをみつつも近い範囲の情報もなるべく取り入れるように意識して、早め早めに対処していく必要があります。
さいごに
しかし、前方はつねにみえている状態のため、あまり気にしないで運転してしまいがちで、そうすると危険な場面や状況は増えてしまいます。
車は、基本的には前に進むようにできているため、前方でのできごとは増えてきますし、なにかあった際の規模が大きくなる傾向にあります。
いつどこに危険がひそんでいるかわかりませんので、危険予知能力を働かせて危険を事前に察知して避けていくことが大事です。
特に、車の前方はみえている分危険の察知をしやすいこともありますので、危険なところがないか確認しながら運転していくと、快適で楽しい運転ができます。
なるべく多くの情報をいれて、車前方の安全を確保できるように努めていきましょう。
今回のポイントのおさらいです・・・
・前方車に衝突しないように、つねに車間距離をとる
・車の近い視野の範囲は、運転席からみると死角になりがちです
運転席からみえる景色と、車の外にでてみえる景色にかなりの違いがあることが意外とあります。この感覚の違いも、車の前方で気をつけたいことになります。
感覚の差をうめるためにも、こまめに運転席からの景色と外にでたときの景色に、どのくらい違いがあるか確認するのも、いい方法の1つです。
車の前方の安全を確保するためには、さまざまなことへの意識と工夫が大事になります。
やることが多くて大変かもしれませんが、ご自身のできることから、コツコツとやっていきましょう。
今後も、運転についてさまざまな情報をお届けしていきます。よろしくおねがいします。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント