スポンサーリンク

道路のセンターラインの正しいルールとは?!【理解してしっかり守りましょう】

ルール・マナー

のっぴーです。

今回は、「道路のセンターラインの正しいルール」について、お話しして参ります。

 

その前に、軽く自分の経歴からお話しします。

自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。

これは、地球約1.5周分の長さになります。

 

そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。

 

 

道路には、狭い道以外には対向車との走行範囲をわけるために、センターラインがひかれています。

中央線とも呼ばれるもので、基本的には、センターラインより左側を走行しなければいけません。

 

センターラインには、種類があります。

種類によって交通ルールが異なりますが、みなさん全て認識しておりますでしょうか。

 

 

おそらく、全部を詳しく認識されている方は少ないかと思われます。そこで、今回はセンターラインの正しいルールについて解説して参ります。

 

のっぴー
のっぴー

「山道をよく運転される方や」

「幹線道路での運転が多い方」

「センターラインのルールがよくわからない」

 

という方は、ご覧頂けたら嬉しいです。

 

 

道路のセンターラインの正しいルールとは?!

道路には、狭い道をのぞいてセンターラインがひかれています。

幹線道路で、中央分離帯がある場合は、中央分離帯がセンターラインの役割を果たします。

 

通常は、センターラインの左側を走行していれば大丈夫ですが、前方に停車車両がある場合や、山道などで前の車が極端に速度が遅い場合などに、とることができる行動ことが変わってきます。

 

 

センターラインは道路や区間によって変わるため、ルールをしっかり認識していないと、違反で捕まる、あるいは危ない思いをすることになります。

 

正しいセンターラインのルールはこちら・・・

 

・白色点線は、はみ出し可能で追い越しも可能(道路幅6メートル未満)
・黄色実線は、はみ出し可能で、線をまたいでの追い越しが禁止(道路幅6メートル未満)
・白色実線は、はみ出しが完全に禁止(道路幅6メートル以上)

 

主に、こちらの3つがセンターラインの種類で、ルールもそれほど難しくないため、一度覚えれば実際の運転ですぐに使えます。

 

正しいセンターラインのルールを認識して、運転の知識をより深めていきましょう。

 

のっぴー
のっぴー

1つずつ、詳しく解説していきます。

 

「正しい徐行の意味」と「正しい停止線で停まる位置」、「オレンジ線のセンターラインの意味とルール」についての記事も、よろしければご覧ください。

正しい徐行の意味とは?!【運転の基本を学びましょう】
運転していると、徐行が必要な場面がいっぱいあります。徐行がしっかりできることは、運転の上達には絶対に必要です。正しい徐行の意味を理解して、実際の運転でも上手にできるようにしましょう。
正しい停止線での停まる位置とは?!【3つポイントがあります】
停止線で停まる位置は、人によってまちまちですが正式な交通ルールがあります。正しく理解して正しく守れば、みなさんがより快適で楽しい運転ができます。
オレンジ線のセンターラインの意味とルールとは?!
センターラインがオレンジ線の区間には、意味やルールがあります。しっかり理解をして適切な運転をしていきましょう。

 

マメムさんの「【ペーパードライバーのための追い越しの仕方】標識とラインの種類をおさらいしましょう。」の記事もとても参考になります、ぜひご覧ください。

マメムさんの記事はこちらになります

 

白色点線は、はみ出し可能で追い越しも可能(道路幅6メートル未満)

白色の点線のセンターラインは、道路の幅が6メートル未満のところで適用されます。

白色の点線のところでは、車がセンターラインをはみ出すことが可能で、追い越しも可能になります。

 

なので、前方の停車車両や前の車が極端に遅い場合は、センターラインをはみ出して反対車線へ一度でて、追い越しをすることができます。

 

 

追い越しをするときは、周りの状況をよく確認してからしましょう。

先の見通しの悪くない長い直線でするのがベストです。対向車がきていないかも確認する必要があります。

 

追い越しをしようとしたときに、対向車がきたときは追い越しをやめて、しばらくそのまま走行して、また追い越しできるチャンスがきたら、追い越しするようにしましょう。

とにかく、無理は禁物です。

 

 

また、対向車も条件は一緒のため白色点線の道路では、対向車がご自身の車線の方にはみ出してくる可能性もあるので、それをふまえた運転をしましょう。

 

・白色の点線のところでは、車がセンターラインをはみ出すことが可能で、追い越しも可能になります。
・追い越しをするときは、周りの状況をよく確認してからしましょう。先の見通しの悪くない長い直線でするのがベストです。
・対向車がご自身の車線の方にはみ出してくる可能性もあるので、それをふまえた運転をしましょう。

 

 

 

黄色実線は、はみ出し可能で、線をまたいでの追い越しが禁止(道路幅6メートル未満)

黄色実線は、道路の幅が6メートル未満のところで適用されます。

黄色実線では、はみ出すことは可能ですが、線をまたいで前車を追い越しすることは禁止となります。

 

ただし、停車車両を抜くことは追い越しとみなされないため、センターラインをはみ出して抜くことができます。

 

 

停車車両を抜く際は、対向車がきていないことと停車車両が急に動くことや、急にドアが開くことに注意して走行しましょう。

少しでも、危なそうでしたら、停車車両の手前で減速あるいは停止します。

 

黄色実線では、はみ出して追い越しはできませんので、山道などで極端に遅い車がいる場合も追い越しできません。

しばらく後ろを走行して、白色点線に変わってから、追い越しするようにしましょう。

 

 

しかし、あくまでもセンターラインをはみ出しての追い越しが禁止となるだけのため、センターラインをまたがなければ追い越しは可能です。

 

とはいうものの、自動車でセンターラインをまたがないで追い越しをするのは、実質不可能なところがほとんどです。

しかし、バイクなら可能なケースが多いので、そのあたりもふまえて走行できると、なおよろしいかと思います。

 

・黄色実線では、はみ出すことは可能ですが、線をまたいで前車を追い越しすることは禁止となります。
・停車車両を抜く際は、対向車がきていないことと停車車両が急に動くことや、急にドアが開くことに注意して走行しましょう。
・バイクなら追い越しが可能なケースが多いので、そのあたりもふまえて走行できると、なおよろしいかと思います。

 

 

白色実線は、はみ出しが完全に禁止(道路幅6メートル以上)

白色の実線のは、道路の幅が6メートル以上のところで適用されます。

白色実線のところでは、はみ出すこと自体が禁止です。追い越しもできません。

 

ただし、白色実線の場合もあくまで線をまたがなければの話になるので、バイクは線をまたがらなければ追い越しが可能になります。

自動車は、物理的に追い越しが不可能になります。

 

 

山道で、急なカーブや勾配のときにセンターラインをはみ出すと、大変危険な区間では白色実線のところがあります。

 

白色実線で、車をセンターラインからはみ出して運転、あるいは追い越しのために線をまたぐのは、対向車に多大な迷惑がかかるうえに大変危険なため、絶対やめましょう。

 

 

道幅が6メートル以上あるので、道路が片側2車線通行であり、走行している2車線の方は白色点線でくぎられているところもあります。

この場合は、わざわざセンターラインをはみ出さなくても、車線変更や追い越しは可能になります。

 

車線変更や追い越しの際は周りの交通に気をつけながら、ミラーや目視をしっかりして、余裕をもって操作するように、心がけましょう。

 

・白色実線のところでは、はみ出すこと自体が禁止です。追い越しもできません。
・白色実線で、車をセンターラインからはみ出して運転、あるいは追い越しのために線をまたぐのは、大変危険なため、絶対やめましょう。
・道幅が6メートル以上あれば、だいたいの道路が片側2車線通行であり、走行している2車線の方は白色点線でくぎられているところがほとんどです。

 

 

 

さいごに

センターラインの正しいルールは、正直知らなくてもある程度は、運転できるかと思います。

しかし、知っているのと知らないのでは、運転の難易度がだいぶ変わります。

 

運転の難易度を下げて、楽に運転するためには、やはり運転への知識や情報を増やしていく必要があります。

センターラインのルールも、その1つといえます。

 

 

あとは、失敗を恐れずにどんどん運転していくことです。

運転して、実際にご自身の目でみたり実際にやってみたりすることで、いい経験なり身につくことも多いので、ぜひやっていきましょう。

 

 

改めて、センターラインの正しいルールのおさらいです・・・

 

・白色点線は、はみ出し可能で追い越しも可能(道路幅6メートル未満)
・黄色実線は、はみ出し可能で、線をまたいでの追い越しが禁止(道路幅6メートル未満)
・白色実線は、はみ出しが完全に禁止(道路幅6メートル以上)

 

センターラインの種類は、3種類なので、比較的覚えやすいかと思います。しっかり覚えてより安全に快適な運転をしていきましょう。

 

のっぴー
のっぴー

今後も、運転に役立つ情報をどんどん発信していきかます。お時間がありましたら、またぜひご覧頂ければと思います。

マメムさんの「【ペーパードライバーのための追い越しの仕方】標識とラインの種類をおさらいしましょう。」の記事もとても参考になります、ぜひご覧ください。

マメムさんの記事はこちらになります

 

こちらの記事も、よろしければご覧ください。

正しい徐行の意味とは?!【運転の基本を学びましょう】
運転していると、徐行が必要な場面がいっぱいあります。徐行がしっかりできることは、運転の上達には絶対に必要です。正しい徐行の意味を理解して、実際の運転でも上手にできるようにしましょう。
正しい停止線での停まる位置とは?!【3つポイントがあります】
停止線で停まる位置は、人によってまちまちですが正式な交通ルールがあります。正しく理解して正しく守れば、みなさんがより快適で楽しい運転ができます。
オレンジ線のセンターラインの意味とルールとは?!
センターラインがオレンジ線の区間には、意味やルールがあります。しっかり理解をして適切な運転をしていきましょう。

 

ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。

 

 

こちらにクリックして、応援よろしくおねがいします

にほんブログ村 車ブログ 車・運転の豆知識へ

ルール・マナー
シェアする
のっぴーをフォローする
のっぴー

のっぴーです、山梨出身の35歳です。

東京で10年間運転の仕事に携わっており、またプライベートでも12年間運転しております。現在、仕事で年約4万キロプライベートで年約2万キロの、計約6万キロを年間で走行しております。

自分がいままで運転で得た知識や経験を発信することにより、自動車教習所よりもわかりやすく、実用的で効果のある運転方法をお伝えするというコンセプトのもと、運転ブログを運営しております。

テーマは、「運転と情報を楽しもう」です!よろしくおねがいします。

のっぴーをフォローする
のっぴードライブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました