のっぴーです。
今回は、「運転していてヒヤリハットが起きる時」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
運転は、常に安全に平穏にできればよろしいのですが、実際はなかなか何事もなくできることがほとんどありません。
運転している以上、多かれ少なかれ何かしらのことが起きます。
これに関しては、自分だけでなく、他の方々も道路を使用して交通しているので、ある程度しかたがないことですが、なるべく運転中に起きるできごとを減らすことや、できごとの大きさを最小限にする努力は必要な要素です。
そのなかでも、ヒヤリハットとよばれる運転中に起きる危険な思いをする機会を極力減らすことは安全に運転するためには重要なことであり、ヒヤリハットが減ってくるとより快適で楽しい運転ができます。
ヒヤリハットを減らすためには、ヒヤリハットが起きる時がどのような時なのかを認識する必要があります。
というわけで、今回はヒヤリハットが起きる時についてお話ししていきます。
運転していてヒヤリハットが起きる時とは?!
ただし、ヒヤリハットが起きた際に適切な対応をすることで、最悪の事態を免れられます。
さらに、ヒヤリハットのなかにはしかたなく起きてしまうヒヤリハットと、自分の運転にどこかしらの原因があって起きてしまうヒヤリハットの2種類が存在します。
後者をなるべく減らすことが、私たちが安全に道路を利用して運転するために大切な心がけになっていて、原因についてしっかり分析と対策をとる必要があるのです。
ヒヤリハットが多いと感じる方や危険な思いをする機会を減らしたい方は、ヒヤリハットが起きる時を認識して、ぜひご自身の運転に活用してみてください。
今回のポイントがこちら・・・
・危険を想定していない時
・次の状況が予測できていない時
ヒヤリハットが起きる時の原因は実はいくつかの要素に分かれております。
どの原因でヒヤリハットが起きたのか、またヒヤリハットが起きそうな時を感じながら運転して、安全な運転を心がけましょう。
1つずつ、詳しく説明をします。
「運転の視野を広くたもつため」や「車の死角で気をつけたいことと対策」についての記事も、よろしけばご覧ください。
運転に集中できていない時
運転に集中できない原因はさまざまありますが、運転する際はまずは運転に集中できるように対策することが大切であり、それは運転前の準備からはじまっています。
運転にはコンディションとメンタルの要素がかなり関わってくるため、この2つを整えることはとても大事です。
なるべく出発前に十分な休憩や睡眠をとるなどして、体調面を万全にしてから運転することが求められます。
また、精神面を整えることも大切で落ちこんでいたり気になることがあったりして、そちらへの意識が強くなると、必然的に運転への意識は薄くなるため、ヒヤリハットが起きやすくなります。
体調や精神面を整えたら、運転中はある程度は他のことを考えたり意識したりしてもかまいませんが、なるべくは運転に集中する意識を傾けるように心がけていきましょう。
・運転にはコンディションとメンタルの要素がかなり関わってくるため、この2つを整えることはとても大事です。
・なるべくは運転に集中する意識を傾けるように心がけていきましょう。
危険を想定していない時
運転中はどこに危険が潜んでいるか、つねに注意深く観察と分析をすることが大事です。
ヒヤリハットは突然やってくるため、つねにある程度の緊張感をもって危険を予測していなければ、思わぬところでヒヤリハットに遭遇してしまいます。
走行している道の状況から道幅、交通量、時間帯、天候などによって危険な部分や危険度は変わってきますので、いかに考えながら運転できるかがカギとなります。
根本をつきつめると、運転で最も求められる思いやりと配慮をどれだけ意識できるかが重要で、やはり他の人たちと道路を共有しているという認識やゆずり合いの精神が、危険予測へとつながります。
あとは、危険な部分については教習所で習ったことをベースに、ご自身の経験や知識を重ねていって、どんどん積み上げていくことで予測の範囲も広がりますので、学習する意欲をもって運転にあたることも大切です。
・危険な部分や危険度は絶えず変わってきますので、いかに考えながら運転できるかがカギとなります。
・ご自身の経験や知識を重ねていって、どんどん積み上げていくことで予測の範囲も広がります。
次の状況が予測できていない時
それを怠るとヒヤリハットも増えてしまいます。
運転中は、標識や標示をはじめ電光掲示板や看板などをしっかりみて、この先の道路状況がどのようになっているかの情報を仕入れたうえで、予測していかなくてはいけません。
特に、初めていく地域で慣れていない道を走行する際は、道路形状や道路状況の知識や情報が少ないことが多いので、気をつけたいところです。
慣れていない道を走行する際は、速度を控えめにして、車間距離をしっかりあけることと車線変更の際に慎重に落ちついて操作することが重要です。
できるかぎり道路状況や交通状況の情報を仕入れる努力やツールを活用しながら、運転中に慌てることなく、余裕とゆとりをもって運転するようにしましょう。
・初めていく地域で慣れていない道を走行する際は、道路形状や道路状況の知識や情報が少ないことが多いので、気をつけたいところです。
・運転中に慌てることなく、余裕とゆとりをもって運転するようにしましょう。
さいごに
まずは、減らすことができるヒヤリハットを減らすように努めるために、ヒヤリハットが起きる時を認識して、意識しながら運転するといいでしょう。
ヒヤリハットを減らすことができれば、どんなに長い時間長い距離を走行しても、楽しく快適に運転することができるようになります。
そうなると、もっともっと運転したい意欲がわいてきます。
そう、ヒヤリハットを減らすことは安全に運転できるようになることに加えて、これからも運転し続けていくためのモチベーションづくりにもつながりますので、今日からコツコツやっていきましょう。
あらためて、今回のポイントのおさらいです・・・
・危険を想定していない時
・次の状況が予測できていない時
まずは、ご自身のできることからはじめてヒヤリハットを減らすように努めてみましょう。
だんだんと効果が感じられると、運転技術の上達も感じられるようになりますので、ぜひそこをめざしてみてください。
今後も、運転についつさまざまな情報をお届けします。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしけばご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント