のっぴーです。
今回は、「道の覚え方・道路を覚えるコツ」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
みなさん、運転していて道を覚えるのに苦労しているあるいは、苦労したことありませんか。
日本の道路は複雑なため、道を覚えるのも一苦労です。
道を覚えるが得意な人と苦手な人がいらっしゃいますが、運転する以上道を知っている・覚えていることは、かなり効果的なことです。
いかに多くの道を知ってるかによって、運転の安定感も変わってきます。
道を覚えるのには、実はコツや方法があります。
コツや方法がわかっていれば、どんどん道を覚えられるので、運転の難易度を下げることができます。
運転していくには、できるかぎり多くの道を覚えて知っていることは、かなり大事になりますので、コツを身につけて効率的に道を覚えていきましょう。
道の覚え方・道路を覚えるコツとは?!
それでも、道を知っていると運転に余裕が生まれるので、より安全に正確な運転をすることができます。
あまり地図やナビに依存してしまうと、ご自身の力で運転できなくなってしまうため、運転としてのスキルが向上しにくくなってしまいます。
運転がうまい人は道もよく知っている方が多いので、運転の技術をきたえるのと平行して道をたくさん覚えることは、実は大事なことなのです。
なるべく効率よく、よりたくさんの道に興味をもち、覚えていけるようにコツや方法を身につけて、より快適で楽しい運転ができるようにしましょう。
道を覚えるコツがこちらになります・・・
・建物や風景で位置を覚える
・地図やナビで下調べしたら、実際に走行する
漠然とやっているだけでは、なかなか覚えるのは難しく、はっきりと表示されているものや見えるものを頼りにすることと、実際にご自身の目でみて記憶にきざむことが、道を覚える秘訣となります。
1つずつ順番に、詳しく説明していきます。
「交差点の名前の付け方」についての記事も、よろしければご覧ください。
交差点や通りの名前で覚える
大きい交差点や道路になるほど、名前がついている可能性は高いです。
信号機や交差点の端の方に名前の書いてある看板がたっているので、そちらが目印となります。
交差点や道路によって、違う名前がついているので、交差点名や道路名を覚えることで、自然と道も覚えられることになります。
文字で覚えることで、記憶もしやすくなるのです。
交差点名は、周辺の町名や駅・市役所・学校など、大きな施設を表す名前などが使用されていて、町名や施設を覚えるのにも役に立ちます。
道路名は、「~通り」とか「~街道」などの名称が多く、狭い道や路地だと名前がついていないことが多いですが、幹線道路や交通量の多めの道路には、名前がついています。
道路名の場合は、県道や国道に指定されている道路なら、番号もわりあてられていて「県道~線」とか「国道~線」などで、表す場合なんかもあります。
交差点名と道路名をあわせて覚えることができれば、
「外堀通りを北へまっすぐいくと四谷見附の交差点がある」
「四谷見附の交差点を北へいった先にある三差路を左に曲がった先に防衛省がある」
など、どんどん道にも建物にも詳しくなれるので、自然と道路が覚えられるのです。
最初は、覚えるのに苦労するかもしれませんが、まずはご自宅の近所や慣れ親しんだ土地の周辺から覚えはじめて、徐々に範囲を広げていくと、効率よく覚えられます。
・交差点名と道路名をあわせて覚えることができれば、道にどんどん詳しくなれます。
・まずはご自宅の近所や慣れ親しんだ土地の周辺から覚えはじめて、徐々に範囲を広げていくと、効率よく覚えられます。
建物や風景で位置を覚える
こちらの方法は、交差点名や道路名がないところでも使える方法です。
建物や風景は、同じようにみえても場所特有の景色が必ずあるので覚えやすいのと、目印になりやすいものがいっぱいあるので、道を覚えるのに適しています。
建物はガソリンスタンドやコンビニなど特徴のある施設を目印にしたり、風景は独特な色や形をしているものは目印になりやすいので、ご自身で目印を決めると道を覚えやすくなります。
ただ、建物がなくなったり変わっていたり、風景も時がたつにつれてだんだん変わったりするので、ある程度の変化も予想したうえで道を覚える必要があります。
とはいっても、交差点名や道路名で覚えるより覚えやすいていう方もなかにはいらっしゃる方法ですし、見たものを覚えるということで、交差点名や道路名がなくても覚えることができるので、もし使えそうでしたらやってみていただければと思います。
・建物や風景は、同じようにみえても場所特有の景色が必ずあるので覚えやすいのと、目印になりやすいものがいっぱいあるので、道を覚えるのに適しています。
・交差点名や道路名がなくても覚えることができるので、もし使えそうでしたらやってみていただければと思います。
地図やナビで下調べしたら、実際に走行する
実際に運転する前の下調べとして、地図やナビで調べておくと、いざわからない場所でも、ある程度準備ができている状態のため、余裕をもって運転をすることができます。
さらに、地図やナビで下調べをしたうえで運転すると、道を覚えやすいため、とても効果的な方法だともいえます。
なかには、地図やナビをみただけである程度道を覚えられる方もいらっしゃいますが、基本的には実際にその場所を走行してみないと、道を覚えるのは難しいため、とにかく運転して走行することをおすすめします。
やはり、交差点や道路の形状ですとか、風景や標識や看板の位置などは、実際に運転してみないと、わからないことですので、運転して道を覚えるのが一番の方法です。
そのためにも、なるべく運転する機会や走行する距離を増やしていくことは、かなり大事になります。
運転すればするほど、知識や経験になっていくので、時間や機会があるようでしたら、どんどん運転して道を覚えるようにしましょう。
・実際に運転してみないと、わからないことは多いので、運転して道を覚えるのが一番の方法です。
・時間や機会があるようでしたら、どんどん運転して道を覚えるようにしましょう。
最新の地図を収録したカーナビを取りつけて、効率よく道を覚えましょう。
道を覚えるためのサポートツールとしてカーナビが有効です。ただし、世の中の道路状況は絶えず変わっていきますので、新しい地図を収録したカーナビを使用するのが最も効果的だといえます。
「パナソニック ポータブル カーナビ ゴリラ CN-G1500」は、テレビショッピングや通信販売でも販売される人気の高い外付けカーナビです。外付けのため複雑な取付工事は必要なく、ご自身の作業でかんたんに取り付けができ使用することができます。
そして、「パナソニック ポータブル カーナビ ゴリラ CN-G1500」は2024年7月まで日本全国の地図情報を無料で更新してくれます。(更新の際は、専用サイトよりSDカードによるデータ移行が必要になります)
液晶も見やすくて、操作方法もわかりやすいため、どなたでも安心して使用できます。私もかつて、会社の営業車に「パナソニック ポータブル カーナビ ゴリラ」が取りつけられていて、とても使いやすくわかりやすく道案内をしてくれるため大変助かり、その相乗効果で営業エリアの道を早く覚えることができました。
ぜひ、使いやすい最新のカーナビを使用して効率よく道を覚えていきましょう。
最新のカーナビの購入はこちらから
さいごに
道に詳しいだけでも、運転のときのスムーズさや安定感が大きく変わってきます。
また実際、運転の話よりも道路の話の方が、他の人と話題になりやすいこともあり、なるべく多くの道を知っていることは、ためになるときもちょこちょこあります。
道路を覚えるための一番の方法は、道路に興味をもつことです。
興味があればどんどん覚えたいという意欲がわいてくるので、次から次へと覚えられます。
少しずつでもいいので道路に興味をもって、今回お話ししたコツや方法を使って、1つでも多くの道路を覚えて、運転に役立てていただければと思います。
今回のポイントのおさらいです・・・
・建物や風景で位置を覚える
・地図やナビで下調べしたら、実際に走行する
まずは、ご自宅の近所や慣れ親しんだところから覚えはじめて、だんだんと範囲を広げていくと道を覚えやすいですので、やってみてください。
今後も運転について、さまざまな情報をお届けしていきます。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
効率よく道を覚えるために、最新のカーナビを取りつけるのもおすすです。
コメント