スポンサーリンク

車両感覚を身につけるコツとは?!

初心者向け・コツ情報

のっぴーです。

今回は、「車両感覚を身につけるコツ」について、お話しして参ります。

 

その前に、軽く自分の経歴からお話しします。

自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。

これは、地球約1.5周分の長さになります。

 

そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。

 

運転初心者の方にとっとは、運転に慣れるまでがほんとに苦労と困難がたえないかと思います。

覚えないといけないことも多いですし、頭でわかっていても実際の操作で上手にできないということが、多々でてきます。

 

運転に慣れるまでには、時間と走行距離がかなり必要になりますので、コツコツと訓練を重ねていくようにしましょう。

 

 

運転に慣れるためには、車両感覚と運転感覚が必要になります。

車両感覚と運転感覚が身につくと、スムーズに安全に運転することができるのです。

 

特に、車両感覚は安全に運転していくためには最低限必要になる感覚です。

車両感覚がしっかり身につけば、運転もかなり楽にできるようになります。

 

 

では、車両感覚を身につけるためには具体的にどのようにすればいいのか、お話ししていきます。

 

のっぴー
のっぴー

車両感覚を身につけて、快適で楽しい運転をしていきましょう。

 

 

 

車両感覚を身につけるコツとは?!

まずは、ご自身が運転する車の大きさを認識する必要があります。

車には主に、高さ・全長・幅の3つの長さが存在します。

 

車検証に、それぞれの長さが記載されているので、そちらをチェックするようにしましょう。

そして実際に、車の周りを一周して車の大きさを実感することが大事になります。

 

 

ご自身が実感した車の大きさを、そのままエンジンやアクセルを使って動かしていくのが運転であり、運転しながら車の大きさを感じて認識していくことが、車検感覚を身につけることとなります。

 

車両感覚が身につけば、運転していてどう動くと安全でどう動くと危険かがわかるようになるので、運転もだいぶうまくできるようになります。

 

 

これから、運転をはじめて慣れていくという方は、ぜひ、早めに車両感覚を身につけるように努めていきましょう。

 

車両感覚を身につけるコツがこちらです・・・

・前後左右のギリギリラインを感覚で身につける
・物理的に通れる幅かどうか瞬時に判断できるようになる
・ハンドルをどのくらい切ったら、どのくらい曲がるかを理解する

 

こちらの3つが、車両感覚を身につけるのに大事なことになります。

1つずつ、ゆっくりでかまいませんので、確実にできるようになると、運転技術の向上にもつながります。

 

のっぴー
のっぴー

1つずつ、詳しく解説していきます。

ドラキャッツベイビー様の「クルマの【車幅感覚】を身に付けてドライブで失敗しないコツ紹介」についての記事も、ぜひご覧ください。

クルマの【車幅感覚】を身に付けてドライブで失敗しないコツ紹介
自動車運転の初心者やペーパードライバーにオススメしたい車幅感覚をつかむコツを紹介します。車幅感覚が分からないと車道の縁石やガードレールで車を擦ったり、狭い道での対向車とのすれ違い(離合)でドアミラーをぶつけてしまうこともありえますね。大切な

 

アルバカさんの「【初心運転者必見!】自動車の車体感覚の話!初心者が車を自由自在に操るための練習法!」の動画もとても参考になります、ぜひご覧ください。

 

「狭い道を運転するコツ」や「運転のレベルを上げるのに効果的な場所」についての記事も、よろしければご覧ください。

狭い道を運転するコツとは?!【効果バツグン】
狭い道での運転は、避けては通れません。また、狭い道での運転こそ運転手の腕が問われます。マナーとモラルのいい運転を心がけましょう。
運転のレベルを上げるのに効果的な場所とは?!【効果バツグン】
運転には、知識と経験が必要です。そして、運転のレベルを効果的に上げられる場所が、いくつかあります。効率的に運転レベルを上げて、より運転を快適に楽しくしましょう。

 

 

 

前後左右のギリギリラインを感覚で身につける

車両感覚を身につけるためには、車の前後左右のギリギリラインを知っておく必要があります。

つまり、車が障害物に接触するかどうかのギリギリラインになります。

 

前後左右のギリギリラインを知っていないと、狭い道や車が密集しているところなどで、あとどのくらいで接触するかや、どのように動かすと当たってしまうかがわかりません。

 

 

運転では、他の物や人と当たることは絶対にダメですので、どのようにすると接触を起こしてしまうかを理解する必要があります。

 

練習方法としては、ダンボールやカラーコーンを用意して、実際に前後左右のギリギリラインまで動かして、ご自身で実際に感覚をつかむと効果的です。

 

 

実際、運転席からみえる感覚と車の外に出てみえる感覚では違いがでますので、何度もなるべくギリギリラインに停められる練習をして、停めたら車の外にでて確かめることを繰りかえして、運転席と車外からみえる感覚の差を縮めていけると、車両感覚をどんどん養っていけます。

 

・車両感覚を身につけるためには、車の前後左右のギリギリラインを知っておく必要があります。
・どのようにすると接触を起こしてしまうかを理解する必要があります。
・運転席と車外からみえる感覚の差を縮めていけると、車両感覚をどんどん養っていけます。

 

 

 

物理的に通れる幅かどうか瞬時に判断できるようになる

日本には広い道から狭い道まで、幅広い道が存在します。

幹線道路やバイパスは広い道が多めですが、駅の近くや住宅街は道が狭いところもあります。

 

また、車の多い少ないも場所や時期よって、だいぶ違いがありますので、車の量によっても運転のしやすさが変わったりします。

 

 

そんな変わりばえの激しい日本の道路事情にあって、前方の道がご自身の車で通行できるかどうかを瞬時に判断することは大事になります。

 

これができると車両感覚は大きく養われます。いくら運転技術があっても、物理的に難しいところは通れないため、正しい判断をして無理をしないことも時には重要です。

 

 

主に、狭い道や車が多いところで出合うことになるかと思いますが、車両感覚がしっかり身についていれば、適切な対応ができるため、無事に通過するか回避することができます。

 

こちらに関しても、日ごろの練習が必要になりますが、まずは慌てず慎重に車を動かして、もし車のなかだけでは判断が難しかったら、一度車から降りて、周囲の確認をするようにしましょう。

 

・日本には広い道から狭い道まで、幅広い道が存在します。
・前方の道がご自身の車で通行できるかどうかを瞬時に判断することは大事になります。
・車両感覚がしっかり身についていれば、適切な対応ができるため、無事に通過するか回避することができます。

 

 

 

ハンドルをどのくらい切ったら、どのくらい曲がるかを理解する

車両感覚は、最終的にハンドル操作が大事になってきます。

障害物から回避できるとわかっても、ハンドル操作を間違えれば、障害物と接触してしまいます。

 

ハンドル操作は、普段の一般道や高速道路の運転でも大事ですが、狭い道や駐車の際はかなり重要度が高まります。

 

 

ハンドルを切ると、当然車は曲がって進むことになりますが、ハンドルをどのくらい切ればどのくらい車が曲がるのかを理解することが、車両感覚を身につけるためには必要になります。

 

ハンドル操作が完璧にできれば、あとは状況ごとに適切な判断と対応さえできれば、物理的に大丈夫なところであれば、無事に通過することができますので、重点的に練習することをおすすめします。

 

 

そのためにも、交差点での右左折にはじまり狭い道での右左折にもどんどんチャレンジするようにしましょう。

その際は、人や自転車の交通と障害物や落下物に気をつけながら、運転するようにしましょう。

 

・車両感覚は、最終的にハンドル操作が大事になってきます。
・ハンドルをどのくらい切ればどのくらい車が曲がるのかを理解することが、車両感覚を身につけるためには必要になります。
・交差点での右左折にはじまり狭い道での右左折にもどんどんチャレンジするようにしましょう。

 

 

 

さいごに

車両感覚は、運転していくためには必須の感覚になります。

車両感覚がないと、安全か危険かの判断ができません。

 

運転しはじめたら、ペーパードライバー講習やショッピングセンターの駐車場、ご自宅の近所などで練習されるかと思いますが、その際はぜひ車両感覚を意識して練習することをおすすめします。

 

 

運転していると、ほんとにいろいろなことが起きます。

その予想外のできごとにもしっかり対応していかなくてはいけません。

 

ご自身に車両感覚が身についていれば、正直どのような予想外の展開や状況にも対応することができるようになります。

これが、毎日の安全運転につながるのです。

 

 

また、普段とは違う車に乗るという機会がある方は、早めにその車の車両感覚をつかむことを意識しましょう。

車両感覚さえつかめれば、あとはご自身のもっている運転スキルを使えば、快適に楽しく運転ができます。

 

もし、いままで車両感覚を意識しないで運転されていた方は、この機会にぜひ車両感覚を意識して運転してみてください。

より安全に安心して運転ができるようになります。

 

 

あらためて、今回のポイントのおさらいです・・・

・前後左右のギリギリラインを感覚で身につける
・物理的に通れる幅かどうか瞬時に判断できるようになる
・ハンドルをどのくらい切ったら、どのくらい曲がるかを理解する

 

どの車にも大きさというのが決まっております。

その大きさの感覚をご自身の身体に染みこませることが、車両感覚になります。

 

車両感覚をしっかり身につけて、より運転レベルに磨きをかけていきましょう。

 

 

 

のっぴー
のっぴー

今後も、運転についてさまざまな情報を発信していきます。よろしくおねがいします。

ドラキャッツベイビー様の「クルマの【車幅感覚】を身に付けてドライブで失敗しないコツ紹介」についての記事も、ぜひご覧ください。

クルマの【車幅感覚】を身に付けてドライブで失敗しないコツ紹介
自動車運転の初心者やペーパードライバーにオススメしたい車幅感覚をつかむコツを紹介します。車幅感覚が分からないと車道の縁石やガードレールで車を擦ったり、狭い道での対向車とのすれ違い(離合)でドアミラーをぶつけてしまうこともありえますね。大切な

 

 

アルバカさんの「【初心運転者必見!】自動車の車体感覚の話!初心者が車を自由自在に操るための練習法!」の動画もとても参考になります、ぜひご覧ください。

 

こちらの記事も、よろしければご覧ください。

狭い道を運転するコツとは?!【効果バツグン】
狭い道での運転は、避けては通れません。また、狭い道での運転こそ運転手の腕が問われます。マナーとモラルのいい運転を心がけましょう。
運転のレベルを上げるのに効果的な場所とは?!【効果バツグン】
運転には、知識と経験が必要です。そして、運転のレベルを効果的に上げられる場所が、いくつかあります。効率的に運転レベルを上げて、より運転を快適に楽しくしましょう。

 

ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。

 

 

 

こちらにクリックして、応援よろしくおねがいします

にほんブログ村 車ブログ 車・運転の豆知識へ

初心者向け・コツ情報
シェアする
のっぴーをフォローする
のっぴー

のっぴーです、山梨出身の35歳です。

東京で10年間運転の仕事に携わっており、またプライベートでも12年間運転しております。現在、仕事で年約4万キロプライベートで年約2万キロの、計約6万キロを年間で走行しております。

自分がいままで運転で得た知識や経験を発信することにより、自動車教習所よりもわかりやすく、実用的で効果のある運転方法をお伝えするというコンセプトのもと、運転ブログを運営しております。

テーマは、「運転と情報を楽しもう」です!よろしくおねがいします。

のっぴーをフォローする
のっぴードライブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました