のっぴーです。
今回は、「一時停止の定義」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
狭い道や見通しの悪い交差点には、一時停止の標識や標示があります。
みなさんが安全に交通するために、一時車を停止させて周囲の安全が確認できてから、再び発進しなければいけません。
住宅街や狭い路地などでは、先の見通しが悪かったり他の交通の方々との距離の間隔がとれなかったりするため、一時停止が義務づけられているところが多くなります。
みなさん、一時停止はしっかり守れているでしょうか。
一時停止をちゃんとしなければ、ご自身だけでなく周りの交通の方々にも、危ない思いをさせてしまい、ご迷惑をおかけすることになります。
一時停止には、しっかりとした定義がありますので、理解を深めて実際の運転でも、守っていけるようにしましょう。
一時停止の定義とは?!
日本の道路は、意外と一時停止する場所が多く、運転しているとほとんどの場合で、どこかしらで一時停止することになります。
信号のない交差点の場合、優先道路かどうかがだいたい決まっていて、優先道路ではない方を走行していると、交差点の手前で一時停止をすることが多くなります。
一時停止が義務づけられている場所は「止まれ」の標識や標示や停止線がありますので、しっかり停まるようにして安全を確保しましょう。
一時停止をしても、しっかりとした定義にもとづいてしなければ意味がありませんので、一時停止の正式な決まりやルールも覚えるようにおねがいします。
一時停止の定義がこちらになります・・・
・タイヤが完全に停まっている状態にする
・停止してから3秒は停まっている
停まる位置から停まったあとの行為まで、最初から最後までを完ぺきにできなければ、ちゃんとした一時停止とはいえないので、理解を深めて、しっかり守っていきましょう。
1つずつ、詳しく解説していきます。
「正しい停止線での停まる位置」や「踏切を通行する際に注意すること」、「一時停止は何秒間停止するべき」についての記事も、よろしければご覧ください。
停止線の手前で停止する
一時停止は、停止線の手前で停まらなければ意味がありません。
これは、信号のある交差点での停止線でも同じことがいえます。
停止線は、周りの交通が円滑に行われる位置に設定されており、これ以上走行したら危険なラインや、対向車がきた場合に迷惑がかかるラインに設定されているのです。
よく、停止線の上や停止線を越えて停止する方がいますが、定義からいうと間違った行為といえます。
一時停止では、停止線にタイヤがかからないように停止しなければいけないのです。
停止線の位置では、まだ見通しが悪い交差点もありますが、その場合は停止線の手前で一時停止をして、ほんとに微妙な速度でゆっくり車を進めて、ご自身が周囲を見渡せるラインまできたらまた一時停止して、周囲の確認をするのがベストになります。
その際も、いつどこから車や歩行者がやってくるかわかりませんので、なにか危険を感じたらすぐに停まれるように準備をしておきましょう。
・停止線の上や停止線を越えて停止する方がいますが、定義からいうと間違った行為といえます。
・見通しの悪い交差点では、二段階停止を使って周囲の確認をしましょう。
タイヤが完全に停まっている状態にする
一時停止のところでありがちなのが、ご自身は一時停止しているつもりになっているけど、実は一時停止できていないというケースです。
ご自身では、しっかり停まって安全確認できているつもりが、ルール上や周りの方からみたら一時停止できていないという場面は、よくあります。
よくあるのが、一時停止しているつもりが完全に停止できておらず、ほんとにごく微量ではあるものの、車が進んでしまっているという状態です。
一時停止は、タイヤが完全に停まっている状態でなければ一時停止とはいえませんので、一時停止するためにはタイヤがまわっているのを完全に停めることを意識しなければいけません。
また、スピードメーターも完全に時速0キロにしなければいけませんので、スピードメーターで速度を確認しつつ、タイヤが完全に停まっていることも感じることが大事になります。
いづれにしても、一時停止の際に意識してやらなければ、うっかり動いてしまっているということは意外とありますので、気をつけて運転するように心がけましょう。
・一時停止するためにはタイヤがまわっているのを完全に停めることを意識しなければいけません。
・スピードメーターで速度を確認しつつ、タイヤが完全に停まっていることも感じることが大事になります。
停止してから3秒は停まっている
では、そもそも一時停止とは具体的に何秒間停止すればいいのかということなのですが、これについては明確な数字というのは、特に決まっておりません。
ただ、よくいわれるのが完全に停止してから3秒間は停止した方がいいということです。
3秒間、車を動かさないで停まっているというのは、なかなか長い時間ではあります。
実は、一時停止して左右など車の周囲の確認をするのに必要な時間が最低でも3秒間だといわれており、そのため一時停止も3秒間すると安全だというのが、一般的に広まっているのです。
もちろん、3秒で安全の確認がしきれなかった場合は、3秒以上時間をかけて確認していただいて構いません。確実に安全だと判断してから、発進するのが望ましいです。
先ほどもお話ししたとおり、3秒間完全に停まっているというのは、なかなか長い時間に感じるため、焦って先急いでしまいがちですが、ぜひ心を落ちつかせてまずは3秒間の一時停止を意識してみてください。
・3秒で安全の確認がしきれなかった場合は、3秒以上時間をかけて確認していただいて構いません。
・ぜひ心を落ちつかせてまずは3秒間の一時停止を意識してみてください。
さいごに
みなさんが安全に交通するためには、一時停止は必要です。
さらに、一時停止の定義をしっかり理解して行わなければ意味をなさなくなります。
教習所でも、一時停止については習いますが、免許を無事取得していざ実際に運転し続けていると、忘れてしまう方がほとんどなのが現状です。
一時停止の標識や標示があるところで、正確に一時停止できていない方をよくみかけます。
おそらく、ご自身はできているつもりでも、本当はできていないという現象が生まれていると思われます。
だいたいは、確実に一時停止ができていなくても大丈夫なときが多いですが、急な飛びだしや不測の事態があった際に、ちゃんとした一時停止ができているかいないかで、その後の状況は大きく違ってきます。
運転をするには、ご自身だけでなく周りの方々への思いやりや配慮が大切になってきますので、そのことを忘れずに一時停止をするようにしましょう。
今回のポイントのおさらいです・・・
・タイヤが完全に停まっている状態にする
・停止してから3秒は停まっている
停まるべきところでしっかり停まることは、運転していくうえで最重要になります。
その1つが一時停止になりますので、身体に染みこませて、自然と正しい一時停止ができるようにしましょう。
今後も、運転に関するさまざまな情報を発信していきます。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント