のっぴーです。
今回は、「ハンドルの回しすぎで気をつけたいこと」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
運転していると、ついハンドルを回しすぎてしまうことあるかと思います。
ハンドルには目安となる線とかの表示がないため、つねに運転手の感覚にゆだねられている部分が大きいです。
ハンドル操作は、運転の安全や安定感につながる部分のため、なるべくハンドル操作を誤りたくないですね。
そのためには、日ごろからの意識が大事になります。
ハンドルの回しすぎについても、あまり多いと運転に影響がでてきてしまうため、極力はなくしていくように、努めなければいけません。
では、実際にどのような場面でハンドルの回しすぎに気をつけるべきなのか、いくつか状況がありますので、お話ししていきます。
ハンドルの回しすぎに気をつけて、安定感バツグンの運転をめざしましょう。
ハンドルの回しすぎで気をつけたいこととは?!
ハンドルの回しすぎをすると実は、危険な場面をつくることがけっこうあります。
目測を謝ると、ハンドルを回しすぎてしまいますが、なるべくなくしていきたいところです。
ご自身が危険な思いをするだけでなく、周りの方々にご迷惑をおかけする場合もあるため、安定感のある運転が求められます。
ハンドルを使用する場面は運転していると多いので、ハンドル操作が正確なのはスムーズな運転には必要なことですし、危ない状況で適切に対応するためにも大切です。
特に、ハンドル操作を気をつけたい状況がありますので、その際は慎重にハンドル操作をして、ハンドルを回しすぎないように気をつけていきましょう。
ハンドルの回しすぎに気をつけたい状況はこちらです・・・
・自転車やバイクの巻き込み
・内側にある壁などの設置物への接触
交差点での右左折や車線変更時など、さまざまな状況や場面でハンドルの回しすぎが危険を生む可能性がありますので、しっかり認識して気をつけていきましょう。
1つずつ、詳しく説明をします。
「車線変更の正しい3つのルール」や「狭い道を運転するコツ」についての記事も、よろしければご覧ください。
車線のはみ出し
日本は、山岳地帯が多いことからも、カーブの部分が多く設計されています。
そのため、カーブを曲がる機会は必然的に増えます。山道や峠道だと、カーブが連続しているところもあります。
また、最近は2車線以上ある道路も増えているため、車線変更をする機会も増えており、車線変更の際はハンドルの技術が重要になってきます。
カーブや車線変更の際にハンドルを回しすぎると、車線をはみ出してしまう恐れがあります。
車線をはみ出すと隣の車線の方に危ない思いをさせてしまい、大変危険です。
たまに、カーブなどで車線変更をはみ出している車をみかけますが、それはハンドルの回しすぎによるものがほとんどです。
安定した運転のためには車線はしっかりキープしなければいけません。
カーブや車線変更は、運転でも慎重さが求められる場面でもあるので、まずはスピードをしっかり落として、落ちついてハンドル操作をするようにしましょう。
・カーブや車線変更の際にハンドルを回しすぎると、車線をはみ出してしまう恐れがあります。
・まずはスピードをしっかり落として、落ちついてハンドル操作をするようにしましょう。
自転車やバイクの巻き込み
交差点での右左折時は、ハンドルをめいいっぱい使うことも多いかと思います。
その分、ハンドルを切るタイミングやハンドルを切る量は大事になってきます。
ハンドル操作によって、車の通るラインは変わってきますので、それによって交差点をスムーズに通行できるかどうかも変わってきます。
なるべくは、周りの方々にご迷惑にならないように上手に通行したいところです。
交差点では、ハンドルを回しすぎと危険な状況に、左折時のバイクや自転車の巻き込みがあげられます。
せっかく、ミラーや目視で巻き込み確認しても、ハンドル操作が正確にできないと危険な状況をつくってしまいます。
特に、左折時にハンドルを回しすぎると、内側に切れ込みすぎて、車の角度が急になってしまうため、自転車やバイクも対応がしずらくなってしまいます。
ご自身もそうですが、ご自身の車の周りにいらっしゃる方々の対応の選択肢を広げるように運転していくことは、安全のために効果的なことですので、ぜひ普段の運転から意識しましょう。
・交差点では、ハンドルを回しすぎと危険な状況に、左折時のバイクや自転車の巻き込みがあげられます。
・ご自身の車の周りにいらっしゃる方々の対応の選択肢を広げるように運転していくことは、安全のために効果的なことです。
内側にある壁などの設置物への接触
ハンドルを回しすぎるということは、内側に切れ込みすぎるということなので、内側の危険度が高くなります。
左折なら左側、右折なら右側が該当します。
狭いところとかだと、内側に曲がりすぎると壁や電柱をはじめとした、設置物や障害物へ接触してしまう恐れがあります。
狭い道ほど、ハンドル操作ひとつで状況はガラリと変わります。
狭い道は意外と電柱が、ちょうど曲がるのに難しいポイントに設置されている、いわゆる運転手泣かせなところも多いですし、住宅街だと、自転車が家の外にでていて危険なこともあります。
曲がる際の内輪差を意識することは大事なのと、ミラーや目視での確認は必須となります。
それでも不安なら、無理をしないで一度車から降りて確認するのも有効です。
一番は、ハンドルを回しすぎないでキレイに曲がれることですが、万が一ハンドルを回しすぎたと感じたら、危険察知をより強くして慎重に車を進めるようにしましょう。
時には、一度バックしてハンドルを切り直すことも重要です。
・狭い道ほど、ハンドル操作ひとつで状況はガラリと変わります。
・万が一ハンドルを回しすぎたと感じたら、危険察知をより強くして慎重に車を進めるようにしましょう。
ハンドル操作をより安全にするために、足元をしっかり固めましょう
ハンドル操作するためには、足元をしっかりすることも大事です。
車でいう足元とは、タイヤのことになります。タイヤは、数ある車の部品のなかでも重要な部品となり、しっかりしたタイヤをはくことにより安定した走行が実現できるため、ハンドル操作の安定感もより増します。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
私がおすすめするタイヤは2種類!
ご自身の車にあわせてピッタリのタイヤをかんたんに検索・購入・交換予約ができる「TIREHOOD(タイヤフッド)」様もおすすめ
自分の車種にあうタイヤがどれかわからない
さいごに
以上のことからも、ハンドルの回しすぎから生まれる危険な状況は、意外とあるのです。
普段の運転から、なるべくハンドルの回しすぎを減らしていく努力は必要です。
また、ハンドルを回しすぎたと、すぐに感じられる感覚を養うことも大切で、これが運転感覚や車両感覚につながる部分でもあります。
運転していると、さまざまな危険と出会います。大事なのは・・・
・危険度を最小限におさえるか
・危険な状況になった際にどう対処するか
になります。こちらの3つができれば、かなり安全面は向上するため、運転も安定感のあるスムーズな走行が可能です。ハンドルの回しすぎにも、上手に対応できます。
最初は、やらなければいけないことや身につけなければいけないことが多くて苦労するかもしれませんが、少しずつでいいので向上心をもって運転していると、だんだんと上手に対応できるようになります。
つねに、勉強する意識をもって運転に携わっていただければと思います。
ハンドルの回しすぎで気をつけたい状況についてのおさらいです・・・
・自転車やバイクの巻き込み
・内側にある壁などの設置物への接触
ハンドルを回すシーンは運転中何回もおとずれますので、1つ1つの操作を丁寧に行う意識をもって、落ちついてハンドルを操作していきましょう。
今後も、運転についてさまざまな情報を発信して参ります。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
タイヤは消耗品のため、こまめなメンテナンスと早めの交換を心がけるようにしましょう。
コメント