のっぴーです。
今回は、「運転に慣れるまでの期間と走行距離」について、お話しして参ります。
その前に、軽く自分の経歴からお話しします。
自分は、10年間車の運転の仕事に携わっていて、仕事で年約4万キロ、プライベートで年約2万キロの計6万キロを年間で走行しています。
これは、地球約1.5周分の長さになります。
そんな自分が、運転や交通に関する情報をみなさんにお伝えすることにより、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、記事をまとめております。
初心者の方や運転を久しぶりにされる方のなかには、本格的に運転し始めたけど、運転になかなか慣れなくて不安や心配を抱いている方もいるかと思います。
何回も練習しているのにとか、毎日運転しているのにちっともうまくならないと焦っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな方々のお悩みにお答えすべく具体的に運転が慣れるまでどのくらい時間や期間が必要なのか、またどのくらいの距離を走ればいいのかを解説して参ります。

今回の記事をご覧頂くと、運転に慣れるまでの具体的な期間や走行距離、また慣れるための運転方法についてもわかるようになります。
運転に慣れるまでの期間と走行距離はどのくらい?!
運転しはじめの頃は、車両感覚や運転感覚がわからなくて危ない思いをしたり、判断を誤って他の車に迷惑をかけてしまったりするこどがあるかと思います。
その度に、早く運転に慣れたいと誰もが思うことでしょう。
実際に、自分も最初のころは早く運転に慣れたいと思って、毎日必死に営業車を乗っておりました。
運転し始めてから慣れるまでは、ある程度の目安と慣れるための方法があります。
明確な目安があると、そこにむかってがんばればという目標ができますので、気もち的にも余裕が生まれて、効率よく練習できます。
それがこちらです・・・
・10000キロが慣れるための目安の距離です
・慣れるために、高速道路・一般道・狭い道、あらゆるところを運転しましょう。
期間・時間ともに個人によって差はありますが、まずはこの目安を目標に運転して頂くとよろしいかと思います。
また、あらゆる場所で運転することも大事です。
運転に慣れるまでの期間は、不安も多いかと思いますが、少しずつコツコツ努力を重ねていきましょう。

1つずつ、詳しく説明して参ります。
「運転が上手になるコツ」や「運転の不安を解消する」「一人で運転の怖いイメージを克服する」の記事も、よかったらご覧ください。



ほぼ毎日乗って、半年くらいで慣れます(個人差があります)
まず、運転に慣れるためにはできる限り毎日車に乗って運転するようにしましょう。
間隔をあけてしまうと、どうしても運転の感覚がにぶってしまいます。
特に、最初のころは少しでも上達したところを繰り返し行って身体に染みつかせる必要があるので、毎日は厳しくても、1日おきとか2~3日に1回ペースは運転ができるとよろしいかと思います。
運転をする機会を増やすために、レンタカーで練習やドライブへいったり、思い切って車を購入するのも効果的です。
買い物や旅行など、運転をする理由をみつけて運転する機会を増やすことも、おすすめの方法になります。
人によって差がでますが、毎日運転していれば、半年で運転に慣れることができます。
自分も、毎日営業車を乗るようになってから、半年くらいで運転に慣れたなと実感することができました。
半年というのは、あくめで目安になるのでご自身の運転できる頻度とレベルに合わせて、目標を設定して頂いてかまいません。
しかし、ずるずるやっても身につかないので遅くても1年以内には慣れたなっと感じれるくらいは、運転を繰り返しこなしていくようにしましょう。
運転をある程度の期間継続していると、ご自身で慣れたと思える瞬間がやってきます。
最初のころに感じていた、運転に対する怖さや不安がなくなっているかと思います。
・人によって差がでますが、毎日運転していれば、半年で運転に慣れることができます。
・運転に慣れると、最初のころに感じていた、運転に対する怖さや不安がなくなります。
10000キロが慣れるための目安の距離です
運転に慣れるためには、とにかくどんどん走らなければいけません。
走ることで車両と運転の感覚を養っていくことができます。
走行距離の目安としては、人によって差はありますがだいたい10000キロが、最初の目標になるかと思います。
毎日運転するとして、1日約55キロ走行すれば半年で10000キロを達成できます。
55キロ運転するとなると、初心者の方にとってはかなりのハードルかと思いますが、焦らずにご自身のペースでかまいませんので、積み重ねていきましょう。
長距離の運転の回数を増やすと、走行距離も必然的に増えますので早く運転に慣れることができるので、長距離の運転をする危機を増やすのもおすすめです。
運転には積み重ねが大事です。
走行距離を積み重ねていくと、同時にご自身の運転スキルも積み重なっていきます。
運転していて、うまくいくところうまくいかないところがでてくるかと思います。
それを次に同じような場面があったら、どう判断して操作していくかを考えてみて実際にやってみるという繰り返しになります。
なのど、どんどん走ってどんどん経験と知識を増やしていきましょう。
最初は、運転に慣れるために10000キロが目標の目安になりますが、達成したら次は20000キロ、30000キロと次の目標に向かっていくことにより、自然と運転スキルが上達していくのです。
・だいたい10000キロが、最初の目標になるかと思います。
・走行距離を積み重ねていくと、同時にご自身の運転スキルも積み重なっていきます。
慣れるために、高速道路・一般道・狭い道、あらゆるところを運転しましょう。
運転に慣れるためには、ぜひいろいろなところを走行してみるようにしましょう。
主には、高速道路・一般道・狭い道の3ヶ所になります。
たまに、このうちの1ヶ所ないし2ヶ所に偏って運転して運転に慣れる方がいますが、そうすると運転していない場所に対して苦手意識が生まれてしまいます。
理想は、まんべんなく3ヶ所運転することですが。
お住まいの地域やご自身の運転範囲によって、なかなか運転できない場所もあるかと思います。
特に、高速道路は通っていない地域もありますし、初心者の方には他の道路に比べて高速道路は若干レベルが高めになります。
そういう方には、高速道路に乗る機会をわざわざ作ることをおすすめします。
旅行で高速道路を運転してみるとか、練習のために高速道路を含めたルートをドライブしてみるとか、ご自身で高速道路を運転するための方法を取り入れてみましょう。
一般道や狭い道は、最初ご近所で運転して慣れてきたら、徐々に離れたところの道を通ってみるようにすると、だんだん運転に慣れるのといっしょにご自身の行動範囲も広くなりますので一石二鳥です。
どのような道でも、スムーズに安定感のある運転をできるようになることが最終目標になります。
そのためにも、とにかくいろいろな道を運転して経験や知識を増やしていきましょう。
・理想は、高速道路・一般道・狭い道をまんべんなく運転することです。
・高速道路を走る機会が少ない方は、ご自身で高速道路を運転するための方法を取り入れてみましょう。
運転に慣れるためのはどんどん運転することです、まずは新車や中古車を探してみましょう【おすすめの新車・中古車販売サイトも紹介!】
運転に慣れるためには、とにかく運転して知識と経験を積むことが必要です。そのためには、運転ができる環境を整えることからはじめましょう。
レンタカーを借りて練習する方法もありますが、ご自身の好きなときに好きなところへいけるようにするために、新車や中古車を購入するのもおすすめです。
最近は、車の購入方法も選択肢の幅が広がり、ご自身の希望や予算に合わせた車の買い方ができるようになりました。

今回は、さまざまある車の購入方法から、新車・中古車それぞれで私がおすすめする購入サイトを紹介いたします。
新車が欲しいなら、トヨタ様のサブスクリプションサービス「KINTO」がおすすめ
車を購入するうえで、まず考えられるのが新車を購入することです。「車を買うなら、かっこいい新車を購入したい!」とは誰もが思うところであります。
しかし、新車購入には・・・

「金額が高い」
「車検やら自動車保険やらで購入後に維持費がかかる」
「グレードやオプション選びに時間がかかる」
などの、不安や心配がつきまとうことも。
そんな方におすすめしたいのが、国内NO.1のシェアを誇り、世界でも有数の自動車メーカであるトヨタ様のサブスクリプションサービス「KINTO」です。
「KINTO」なら、パソコンやスマホからご自身が欲しい車を選び、気軽に見積が出せます。
ご自身の乗りたいトヨタ車の車を3年・5年・7年の期間から選ぶことができ、しかも月々定額支払いのため、ご自身の人生プランや予算に合わせて、乗り続ける年数を選ぶことができます。
さらに、初期費用が全くかからないプランや、利用期間を気にせず乗れるプランなど幅広いサービスから選ぶことも可能です。
そして、サービスの中には自動車を乗り続けるためには必要な、自動車保険やメンテナンス代、車検代なども含まれているため、意外とかかる車の維持費も抑えることができるのです。
実際、KINTOをご利用された方からは・・・

「車のことが詳しくない私でも新車に乗ることができた」
「面倒な手続きなどがなく、いつの間にか契約していました」
「頭金などまとまったお金がなくてもいいのが助かった」
など、たくさんの喜びの声が届いているとのことです。
KINTOでは、ご自身の気になる車の見積を気軽に出すことができますので、まずは見積からはじめてみてはいかがでしょうか。
中古車をお探しなら、中古車販売専門のガリバー様がおすすめ!
中古車なら、ご自身の予算に合わせて車を購入することができますし、はじめてや久しぶりでも気もちを楽に運転することができます。
中古車販売専門のガリバー様なら、車種・年式・予算を入力するだけでご自身にぴったりの中古車を何台かピックアップしてくれます。
ガリバー様は中古車販売を専門にされているため、中古車ならではの不安や心配に対応したサービスが充実しており、中古車の修復した部分や内装・外装のダメージを事前に知らせてくださりますし、最長10年間の部品補償サービスをつけることもでき、中古車でも安心して長く乗り続けていただけます。

「中古車在庫問い合わせ」や「中古車ご提案サービス」は2~3分の入力でしかも無料で行えますので、興味のある方は、まずは入力してみてはいかがでしょうか。
車をお持ちの方なら、お持ちの愛車の無料査定もできます。
さいごに
運転に慣れるまでは、ほんとに苦労の連続かと思います。
気もちとしては不安でいっぱいだし、いざ運転してみると危険がいっぱいひそんでいて、他の交通に迷惑をおかけすることもあります。
しかし、覚えておいてほしいのが誰でも最初はそうだということです。
はじめから、運転が完璧で上手な人はいません。
みなさん、運転の回数と距離をこなしてうまくなっていくのです。
といっても、まだまだ不安や心配がたえない方もいらっしゃるかと思いますので、今回お話しした運転に慣れるまでの目安や方法を参考にして、少しずつでかまいませんので、運転への不安や心配が運転への快適さと楽しさに変えていけるようにがんばりましょう。
今回のポイントです・・・
・10000キロが慣れるための目安の距離です
・慣れるために、高速道路・一般道・狭い道、あらゆるところを運転しましょう。
何度もお伝えしていますが、こちらはあくまで目安であり、運転できる頻度や運転レベルの上達の早さは人によって差がありますので、とにかく慌てないでご自身のペースで運転に慣れていけるとよろしいです。
あとは、ワクワクしながら楽しんで運転することが一番ですし運転にも早くなれますので、ぜひ気分をあげて運転をするようにしましょう。

自分も、記事をとおしてどんどんみなさんの役に立つ情報を発進していきますので、よろしくおねがいします。
よかったら、こちらの記事もご覧ください。



ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
トヨタ様のサブスクリプションサービス「KINTO」とガリバー様の「中古車在庫問い合わせ」や「中古車ご提案サービス」は下記のリンクよりクリックをおねがいします。
ご自身にぴったりの1台をみつけましょう。
コメント