切り返しのコツとして、若干怖いかもしれませんが、なるべく前方に車を出すと切り返しがしやすくなります。
できれば、障害物のギリギリまで車を出せると駐車するための距離が長くとれるため、駐車が楽にできるようになりますし、仮に何回か切り返しが必要になっても、その後の切り返しの難易度がだんだん下がってきます。
とはいっても、障害物ギリギリまで車を前進させるのは正直怖いですし、ましてや切り返しに慣れていない方の場合、どうすればいいのかわからなくなってきてしまい、余計パニックになってしまうことも考えられます。
そのために、普段の運転から車両感覚と運転感覚を養っておく必要があります。
車両感覚と運転感覚がある程度備わっていれば、ギリギリのラインがはっきりわかるため、切り返しもスムーズにすることができるのです。
はじめのうちは、切り返しすタイミングとかハンドルの操作など、わからないことも多いかと思いますので、とにかくゆっくり落ちついて操作するようにしましょう。
また、何回か練習をしたいという方は、ショッピングセンターやサービスエリアの駐車場なら、駐車や切り返しの練習もしやすいので、よろしければご活用いただければと思います。
今度は、切り返し際の方向についてのコツになります。
駐車するのに一番楽な方向は、駐車するところと、車が平行になっていることです。
そのため、切り返しではなるべく車を駐車するところに対して平行になるような方向に車を傾けることを意識するといいでしょう。
そうすると、比較的楽に駐車をすることができます。
この際、車を平行にすることに意識しすぎて周囲の障害物や壁などに接触しないように気をつける必要があります。
ハンドルをどちらにどのくらい切ると車がどう動くかをつねに認識しておくことが大事です。
周囲の障害物や壁に気をつけながら、なるべく平行になるように切り返しを重ねていくと、だんだん切り返しの駐車の操作も楽にかつ上手にできるようになります。
最初のうちは、1回で終わらせようとせず、時間をかけて何回か切り返しをして、しっかりした位置に駐車するようにしましょう。
とにかく、セーフティ第一で焦らないことが大事です。
駐車や切り返しは、ほんとに難しい操作です。
しかも、上達するためには何回も経験して、コツを身につける必要があります。
その過程で、危険な場面はいくつもおとずれるかと思います。
そんなとき大事なのが、けして無理をしないで、少しでも危ないと感じたら、すぐに車を停止させることです。
車は停止して動いてなければ、なにかにあたることはございませんので、とりあえずは安心です。
なにかに困ったり危ないと感じたら、すぐに車を停めるクセをつけておくといいでしょう。
特に、駐車の際は操作も難しいですし視野の確保も難しいため、危険な状況になることは多くなります。
そんなときは、車から一度降りて、車のまわりを一周まわってみてから次の行動や操作を考えると、安全に切り返しを行うことができます。
運転席からだと、どうしても見える部分は限られますが、外に出てみると車内からは見えなかった部分がみえて、しかも駐車スペースや障害物と車との位置関係もわかりやすくなるため、とても有効な手段なんです。
一度外に出て確認して車に戻ったら、頭のなかで整理して、一呼吸おいてから次の行動や操作にうつるようにしましょう。
駐車は場所や状況によっては、何回か切り返ししないと停められません。
つまり、切り返しは運転していくために必要な技術になります。
最初からいきなり完ぺきにキレイには、なかなかできないかと思いますので、何回か練習や経験を重ねて、徐々に上達していくのをおすすめします。
運転していたら、最後には必ず車を停めなければいけないため、どんな形であれ駐車をすることになります。
その際、切り返しが必要になる可能性は高いので、鍛えておいて損はない技術です。
また、切り返しが上手にできるようになると他の技術も相乗効果で向上しますので、運転の幅が広がる観点からも、ぜひ切り返しにどんどんチャレンジして、技術を向上させていきましょう。
今回のポイントのおさらいです・・・
最初のうちは、不安や怖さがあるかもしれませんが、ゆっくり落ちついてこなせば、安全に切り返しができて、キレイに駐車することができます。
大事なのは、何回も経験や練習を重ねていくことですので、ぜひ意識して運転のなかに取り入れてみてください。
今後も、運転についていろいろな情報をお届けします。よろしくおねがいします。
こちらの記事も、よろしければご覧ください。
ツイッターもやっています、ぜひご覧ください。
コメント